(3) 窓=ガラス+サッシ

窓は、ガラスと窓枠(サッシ)の組み合わせで断熱性能が変わります。

かつての日本の住宅では、アルミサッシ+単板ガラス(ガラス1枚だけ)の組み合わせがほとんどでした。アルミサッシは軽量でコストが安い反面、熱を伝えやすく、夏は熱く冬は冷たくなります。また、室内と室外の気温差によって結露を生じ、特に冬場の朝方などは、結露で窓周辺がびしょびしょに濡れてしまったり、窓枠近くの床材などがカビたり腐食しているのを見たことがある方もいるかもしれません。

サッシの種類は主に3つで、アルミサッシ、アルミ+樹脂の複合サッシ(室内側が樹脂で室外側がアルミ)、樹脂サッシ、木製サッシがあります。断熱性能で言えば樹脂よりも木製サッシの方が高いのですが、木製サッシの場合は樹脂サッシに比べて機密性能を確保するのが難しく、コスト面から考えても樹脂サッシの方に軍配が上がりそうです。

[写真:YKK ホームページより]

(2) 断熱性能の高い窓への理解が広がる

近年、大丸建設で新築する住宅のお施主様は、断熱性の高い窓をオーダーされることが増えてきました。20年ほど前までは、日本では窓の断熱についてあまり意識がされてこなかったため、アルミサッシの単板ガラス、よくても複層ガラス(ペアガラス)が定番でしたが、地球温暖化の進行といった社会的状況も相まって、消費者の省エネ意識が変わってきました。この10年でメーカー側も高断熱なガラスやサッシの開発に励んだことによって、樹脂サッシや遮熱ガラスなど、断熱性能の高い窓が普及するようになりました。導入コストは割高でも、居住時のランニングコスト(月々の光熱費)が下がるので、結果的に高断熱の窓の方がお得で、しかも居住環境は向上します。

大丸建設の最近の新築事例では、断熱性能が高い樹脂サッシ+特殊金属膜やガスを封入して断熱・遮熱性能をガラスといった組み合わせが定番となり、お客様に快適な居住環境を提供できています。

[イラスト:YKK apホームページより]

 

(1) 家の環境をよくするために、窓を考えませんか?

今年は新型コロナウイルスの感染拡大から、リモートワーク、在宅ワークをする人が増え、家の居住環境やワークスペースを快適にしたいと考える人もいるのではないでしょうか。知人の中には「家族の在宅ワークによって光熱費が上がった」という人もいます。

家の光熱費に直結するのは、断熱性能です。断熱とは、壁、床、屋根・天井、窓といった家の外周部に断熱材を入れたり、空気層を設けることで、外気と室内の温度差を減らして、結果的に結露も抑制し、居住環境をよくしていくことにつながります。

家の断熱性を高めるために最も効果的なのが窓断熱です。夏場は室内に侵入する熱の74%が窓から入ってきて、冬場は逆に家の温かい熱の52%が窓から逃げるというデータもあるくらい、断熱性能の低い窓の家は「夏暑くて冬寒い」というわけです。

【上イラスト参照:YKK ap ホームページ

「アルミフレーム(複層ガラス)の窓の家における熱の流入出の割合」より】

(4) 杉は多孔質で調湿性が高い

大丸建設では、新築の家では無垢の杉材を床板として使うことが多いです。無垢の杉はやわらかく、肌ざわりがよくて、温かみがあります。それは単に自然素材だからというだけでなく、杉の持つ特性にあります。

木材は微細な細胞からなる自然素材ですが、杉はその中でも特に微細な「孔(穴)」が多くある「多孔質」な特徴を持っています。周囲の湿度が高い時には、この「孔」が水分を吸って、逆に周囲が乾燥している時には杉自身が蓄えた水分を吐き出します。まるで呼吸しているようですね。

室内に一部でも無垢の杉があると、調湿性能が働き、心地よく過ごすことができます。木材の持つやわらかな雰囲気、香りが、癒しをもたらしてくれます。床がベストですが、腰壁や、木工教室でつくったベンチなどでも、その効果を感じることができるはずですよ。

 

ペレットストーブで「木は3回働く」

私は、今後、なるべくペレットストーブを多くのお客様に広げたいと思っています。大丸建設は日本の木で家を建ててきた工務店です。山とつながり、産地直送で材を仕入れており、林業地の現状を見てきています。日本は世界有数の森林国で、特に杉や檜などの人工林は、適齢期の木を伐採して使い、また新たに植えて更新していかないと、山が荒れてしまいます。日本の木を使うことは、日本の環境を守ることにつながります。

私は、木は人間に対して3回働いてくれるものだと思っています。

1回目は、山にある時に、葉っぱが二酸化炭素を吸収して幹で固定し、酸素を出してくれることで、温室効果ガスを削減します。

2回目は、建材として家になることで、人々の暮らしを支えます。

そして3回目は、燃料としてはらたきます。捨てられてしまう端材や樹皮は、ペレットストーブの燃料として再生され、暖房に使われます。

こうしたサイクルで、木は人のために3回役立ってくれます。

大丸建設は、木材だけでなく、燃料としての木の力を伝え広げていきたいと思っています。

ペレットストーブは都市型ストーブ

私はペレットストーブに注目しています。煙突が不要で、ストーブの後ろに排気口をつければいいので、施工も比較的簡単で、設計も難しくありません。何より、排煙が少ないので、都市部でも設置しやすいのが魅力です。

材料は木質ペレットといい、材木の製造工程で出た端材をチップにして圧縮した状態にしたものです。薬のカプセル状で小さいので、燃焼しやすいです。丸太を角材にする時に出る木の端材、間伐材などの小径木、樹皮、おがくず、チップなど、使い切れない木材が原料なので、リサイクル製品とも言えます。小さな円筒状なので持ち運びしやすく、価格も安いのが特長です。ただ、首都圏で入手するには、運送料金分のコストが上乗せされます。それでも、ストーブの団欒効果などを考えると、ペレットストーブの導入はおすすめできるものです。

薪ストーブの排煙対策と近隣への配慮

薪ストーブの設置に際しては、周辺環境を調査したうえで、設置に向かないところはペレットストーブへの変更を提案することもあります。

薪ストーブは、火つけと火消しの際に独特の燃焼臭がします。火つけの最初の段階で、薪は不完全燃焼するので、その時に排気口を通じて煙の匂いがどうしても出てしまうのです。それをご近隣が迷惑に思うケースもあり、時にはクレームにつながります。排気口の向きと隣家との距離などを考慮し、問題がなければ薪ストーブをつけますし、近隣トラブルにつながりそうだと判断した場合は、排煙が少ないペレットストーブをおすすめするようにしています。

火つけ用の端材は提供できます。

大丸建設では薪ストーブの燃料確保についてのご相談を受けることもありますが、大丸建設の施工現場で出る端材は、燃料にするには小さく、火つけ用としてなら提供できるものの、燃料用の材は出せません。もし、火つけ用としてのご用命があれば、無償提供できますので、ご相談ください。国産の無垢材なので、使いやすいと思います。

薪ストーブは、一度使いこなせば、ストーブの上で調理をできたり、湯たんぽを温めたり、暖炉から火がみえ、そこに家族が集まり……と、家族団欒にとても向いていて、家の中でもアウトドア気分を味わえます。薪ストーブのある生活は、とても豊かだろうなあと想像します。

 

薪ストーブのある暮らし

薪ストーブは、実は手入れが大変です。なので、本当に薪ストーブが好きでないと、設置はしたものの燃料の調達や火入れの一手間、そして掃除などが億劫になり、結局はあまり使わなかった……となってしまいがちです。その結果、「大きな無用の長物」になってしまうので、設置の前にお客様に手入れをやりきれるのか確認をします。

本当に薪が好きで憧れているお客様が念願のストーブ設置までこぎつけ、その後も手入れすら楽しみに変えていくのが、本当にすごいなあ、と思います。

薪ストーブは、まず、薪の置き場が必要になります。薪は購入すると高いので、なるべく自分で調達するのをおすすめしています。果樹農家さんが剪定した木や、植木屋さんの剪定枝をわけてもらうなどして、冬までの間に燃料をストックしておく必要があります。薪は十分に干されて乾燥したものでないと火がつかないので、燃料の確保が一仕事になります。

やっぱり使いたい「しんきゅうさん」

以前の私のブログでもご紹介した「省エネ製品買換ナビゲーション しんきゅうさん」は、インターネット上で現在お使いの家電と、これから買い替えようとしている家電を比較することで、年間いくら電気代を節約できるのか、CO2を削減できるのかを比較することができます。

最近ではしんきゅうさんのスマートフォン用アプリが登場し、家電量販店で型番を撮影するだけで、10年前の家電製品との電気代や消費電力量、CO2排出量を比較することができます。エアコンなどは、吹き出し口の下にラベルがあって型番や製造年を調べることができるので、チェックしてみてください。

家電の省エネは、電気代を節約するだけでなく、排熱による不快感を軽減する意味でも、健康にも好影響を与えます。ぜひ、しんきゅうさんを活用して、家電の買換を検討してみてください。

 

https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/