気候危機の時代(4) 台風は豪雨に加えて暴風対策も必要

今年の夏は「豪雨」の印象が強いですが、これからは「台風」に対する備えも大切です。我々も記憶に新しいのが、2019年の台風15号と台風19号です。

台風15号は房総半島を中心に、暴風で長時間の停電が発生し、住宅の屋根瓦が飛んだり、暴風によって家が傾くなど、局所的に甚大な被害をもたらしました。台風19号は東日本の広大な範囲で河川が氾濫し、100人以上の死者と行方不明者を出し、さらに住宅の全壊・半壊をあわせると3万を優に越す、史上稀に見る大災害となりました。

台風の場合は、豪雨だけでなく、暴風を伴うこともあります。豪雨災害がもたらす影響は、床下浸水・床上浸水といった深刻なものから、雨漏りなどがありますが、暴風が伴う場合はさらに、屋根や窓ガラスの破損が加わり、そこから水の被害につながります。

台風が迫っている時には、建築途中の現場の対策は非常に慎重を要し、かつ緊急性高いものとなります。足場の安全確保や建築資材の飛散防止、現場の浸水対策など、念には念をおして、台風の被害から建築現場と、近隣の環境を守る必要があります。

気候危機の時代(3) 激甚豪雨が日常になる夏

「100年に一回の大雨」は、日降水量にして「おおよそ北日本で100~200mm、西日本太平洋側で200~400mm」というのが気象庁の定義ですが、2022年8月の日降水量最高地点のデータを見ると、8月3日には新潟県で395.5ミリ、8月4日には石川県で392.0ミリ、8月9日には青森県で312.0ミリ、8月13日は静岡県で349.0ミリと、300ミリを超える日が4日もあったことがわかります。200ミリ以上となるとその数は大幅に増え、8月のうちに10日間は全国各所で「100年に一回の大雨」が降っていたことになる、と言えます。

気候危機の時代、雨の降り方や量は、我々が子どもの頃とは全く変わり、「これまでの常識」での降雨対策では、住まいや家財、そして命を守れなくなる可能性があります。これからの工務店は、こうした気候危機に備えた具体的な提案を住まいに織り込むことが必要になってきていると言えます。

気候危機の時代(2) 「100年に一回の大雨」が毎年やってくる

気象庁が発表したように、2022年夏(6〜8月)の降雨量は、「北日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多くなった」とのことでした。特に、8月3日から全国各地に甚大な被害をもたらした「令和4年8月豪雨」では、青森県、山形県、新潟県、石川県、福井県の5県35市町村に災害救助法が適用され、住宅の損壊も数多くありました。

「100年に一回の大雨」という表現が、気象予報でも頻繁に言われるようになり、何を基準に100年に一回と言うんだろうと疑問に思う方もいるかもしれません。実は、気象庁では「100年に一回の大雨」について定義を持っています。

気象庁HPより

気象庁のHPによると、「◯年に一回の大雨」は、「全国51地点における1901~2006年の年最大日降水量のデータから推定した、再現期間30年・50年・100年・200年に1回降る可能性のある日降水量の分布図」をもとに、たとえば1日あたりの降水量では、「100年の1回の確率降水量は、おおよそ北日本で100~200mm、西日本太平洋側で200~400mmなどとなっています」とされています。

気候危機の時代(1) 気候変動から気候危機へ

地球温暖化が原因の一つとされる猛暑や大雨などの異常気象は、2000年代から顕著に現れるようになりました。「気候変動」という言葉は1980年代からあったとされますが、地球温暖化の影響が叫ばれるようになった2000年代からは認知が広がりました。

しかし最近は「気候変動」から「気候危機」に言葉を変えて語られるようになりました。日本では2020年、環境省が発行する『環境白書』で政府として初めてこの言葉を定義しました。気候変動の影響と見られる自然災害が激甚化し、また人間を含めた生物の生存基盤が脅かされている状況から、当時の環境大臣が「環境省として気候危機宣言をする」と発表するに至ったのです。

気象庁が9月1日に発表した「夏(6〜8月)の天候」によると、夏の平均気温は東日本・西日本・沖縄・奄美でかなり高くなり、夏の降水量は北日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多くなったとのことです。また、東北北部・南部と北陸地方では梅雨明けが特定できなかったのも2022年の特徴と言えそうです。

気象庁HPより

省エネ最新事情(8) 省エネ診断で自分の家の健康度をはかろう

断熱性能が高い住まいは、エネルギー効率がよく、快適に暮らせて、かつ地球にもやさしい。まさに三方よしの、健康度が高い住まいと言うことができそうです。大丸建設は常日頃から「お客さまにとってハウスドクターでありたい」とお伝えしています。時には住まいの健康診断をしていただくことで、今お住まいの家の不具合や、時代に合わせて快適性を高めていくためのメンテナンスにつなげ、長寿命で健康に過ごすことができます。

大丸建設は環境省認定の「うちエコ診断士」です。また、大丸建設が加盟している一般社団法人Forward to 1985 energy life(家庭の消費電力量が今の半分程度だった1985年のライフスタイルを目指す)では、家の省エネ性能のシミュレーターで、住まいの電気代・ガス代・水道代から自分のエネルギー消費量の現在地を知る省エネ診断を実施しています。ご希望のお客様には住まいの省エネ診断に対応できますので、お問い合せください。

私は今秋実施する「全国省エネミーティング」の実行委員長を拝命し、全国の住まいづくりの仲間と省エネに向けた機運を盛り上げていきます。