窓と風を上手に設計する。

実は、サッシを選ぶ際には、ライフスタイルもたいへん重要な要素になります。家にどれだけいるのか、どの部屋に長く滞在するのか。基本的には家全体で考えるため、風の通らない部屋をつくらないように設計します。
 すべての部屋にうまく風が流れるように、図面に矢印を引き、現場でその場に風が通るのかを確かめてみます。風通しをよくするためには、その空間に必ず、風の入口、出口をつくるように設計します。必ずしも部屋に2つ窓をつけられるわけではないから、建物全体を見て、どこに入口出口をつくるかを考えます。
 窓をただ大きくつくるのではなく、いかに適切な能力・効力を発揮できる窓をつくるか。設置、配置の仕方に設力が問われます。幾らサッシの性能がよくても、設計が悪ければ全く意味がないものになってしまうからです。大丸建設では、窓の性能だけでなく、設計を重要視しています。

窓の開け方でも断熱性能は変わる

これまでは、窓の断熱性能について、「ガラス」+「フレーム」の組み合わせで見ていましたが、実は窓の開け方という面でも大きく変わってきます。 
 最近流行しているサッシは「縦すべり出し窓」です。狭いところであっても、風の吹く向きをちゃんと調べて設計すれば、風が当たって空気が抜けるようになっています。これをウィンドキャッチという。
 これまでは窓サッシといえば引き違い窓が主流でしたが、最近は「縦すべり出し窓」が人気になっています、風の抜け方、送り込み方で空間を変えられるようになってきました。
 実は、窓の形状だけでも、こんなにたくさんあります。
・すべり出し
・引き違い
・上げ下げ
・縦すべり
・横すべり
・内倒し
・外倒し
・オーニング
・ジャロジー(ルーバー窓)

夏と冬の断熱の違い

断熱性能を考えるとき、夏はどれだけ外気の熱を入れないかが肝要で、逆に冬はどれだけ外の熱を取り入れ、それを逃がさないかがポイントになってきます。そのため、いかに気密性を高めるかが大切です。
 夏場の場合、日射が窓に照りつけると、アルミのフレームやガラス自体に熱が生じます。アルミは金属なので熱を帯びやすく、逆に樹脂は熱を持ちにくいので、樹脂のフレームの方が、断熱性能が高いと言えます。 
 冬場は室内外の温度差が激しいため、フレームやガラスに結露が生じやすくなります。樹脂のフレームの方が結露を生じにくくなります。
 断熱では、夏は熱を入れたくないが、冬は熱を積極的に取り入れたい。こうした相反する性能を両立するには、設計がキーポイントになります。サッシの選び方、配置の仕方の設計はもちろん、プラスαの工が必要です。例えば、開口部に深い庇をつけたり、ブラインドや障子をつけるのも一つの手です。

窓の省エネ基準の等級は地域によって変わる

窓の省エネ基準の等級は、地域によって差があります。地域区分は北海道のような寒冷地から沖縄のように暑いところまで、1〜8まで区分されています。
 例えば、冬は寒く雪が降る東北地方と、比較的温暖な四国地方では、必要な断熱性能は変わってきます。同じサッシでも省エネの等級は地域によって異なってきます。
 具体的な数字を出すと、東京近郊は、「4A」「4B」という地域に入ります。熱損失係数で2.7という数値が基準です。省エネ基準を満足するためには、樹脂のフレームでペアガラス、空気層は12mm程度必要、ということになります。
 近年は夏場の暑さが深刻ですが、それでも断熱を考える時には寒さの方が基準になります。寒い地域の方が、基本的には省エネ等級は厳しくなります。ただし、近年では逆の傾向も見られるようになり、熱い夏の太陽の光をどう防ぐのかも重要な論点になっています。

窓の性能を高めるガラスの種類

窓サッシのガラスは、大きく、1枚の【単板ガラス】か、2枚のガラスを組み合わせた【複層ガラス(ペアガラス)】かに分けられます。
 複層ガラスは、2枚のガラスの内側に空気層があります。空気層の厚みによって熱伝導率が変わります。空気層に厚みがあるほど、一般には断熱性能は高くなると言えます。
 また、2枚のガラスの間に特殊な金属膜などを配した高性能なガラスもあります。空気層の代わりに真空層をつくり、より断熱性能を高めているガラスも。Low-Eガラス(断熱)は、ガラスとガラスの間に特殊なフィルムを張り、遮熱性能を高めています。

窓の【省エネ基準】について

窓の基本性能10項目【耐風圧性】【水密性】【気密性】【断熱性】【遮音性】【防火性】【防露性】【遮熱性】【バリアフリー】【防犯性】のすべてが揃うことによって、「窓」が成り立ちます。
 特に省エネと深く関わる性能は、【断熱性】【遮音性】【遮熱性】の3つ。この3つの性能を高めるためには、窓のみならず、住まい全体で考えていけば、より快適性の高い暮らしが実現できます。
 窓に関しては、「框(かまち)」と言われる枠の部分がアルミなのか、樹脂なのかによって、熱の伝わり方(熱伝導率)が異なってきます。アルミよりは樹脂や木の方が、熱抵抗が高く、そのぶん省エネ性能が上がってきます。
 もう一つ、窓の中でも大きな面積を占めるガラス自体の性能もポイントになってきます。

窓性能の基本性能<10項目>

窓の性能を評価する基本項目は全部で10あります。
【耐風圧性】
どの程度の風圧に耐えられるのか。いちばん低い等級は風速36m/s。大きいものでは76m/s。
【水密性】
どの風速で雨が入ってしまうかという基準。耐風圧性と密接なつながりがある。
【気密性】
サッシの隙間からどの程度空気が出入りするか。
【断熱性】
外と中との温度差をどの程度抑えられるか。
【遮音性】
中からと外からの音の出入りがどの程度あるか。
【防火性】
火災によってどの程度サッシが耐えられるか。
【防露性】
どの程度結露を抑えられるのか。
【遮熱性】
日射などの浸入率がどれくらいか。またどれくらい熱を遮れるか。
【バリアフリー】
段差の解消など。
【防犯性】
外からの侵入を防ぐ抵抗力がどれくらいあるか。

住まいの断熱で最も大切なのは「窓」

先月は壁や床、天井に入れる「断熱材」についてお話ししましたが、実は住まいの熱損失・熱貫入の率が最も高いのは「窓」です。住まいの熱の約7割が窓から入り、抜けるということで、断熱性能の高い窓を採用することで住まいの温熱環境は格段によくなります。
 窓サッシは、大きくわけると、フレームとガラスで構成されています。
 フレームはアルミが主流で、最近は断熱性能の高い樹脂フレームも人気が出ています。また木造住宅には木製のフレームが愛されてきました。美しく断熱性能も高いのですが、コストが高いのが難点です。
 フレームの種類と、ガラスも1枚ガラスか2枚ガラスか、特殊コーティングなどがなされているガラスかにより、気密性と断熱性は大きく変わります。