これからの「大丸建設×URA」住まいの相談会スケジュール

6月から、「大丸建設×URA」住まいの相談会をスタートします。

大丸建設、URA建築家のパネルを展示し、これまでの作例などをご覧いただけます。来場者への個別相談にも対応いたします。

木工体験や木のおもちゃコーナーを用意し、お子様連れでのご参加も歓迎です。お茶をご用意してお待ちしていますので、お気軽にご来場ください。

第1回:2019年  6月  8日(土)10:00〜15:00  ゲスト:伊藤誠康氏

第2回:2019年  8月  3日(土)10:00〜15:00  ゲスト:水澤悟氏

第3回:2019年  9月  7日(土)10:00〜15:00  ゲスト:大野正博氏

第4回:2019年10月26日(土)10:00〜15:00  ゲスト:木下治仁氏

第5回:2019年11月16日(土)10:00〜15:00  ゲスト:松本直子氏

第6回:2019年12月14日(土)10:00〜15:00  ゲスト:中村聖子氏

第7回:2020年  1月18日(土)10:00〜15:00      ゲスト:岩瀬卓也氏

第8回:2020年  2月15日(土)10:00〜15:00  ゲスト:伊藤誠康氏

 

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/URA/

建築家と仕事をしてみて

大丸建設では2017年に、東京を拠点に活躍する建築家の木下治仁さんと仕事をしました。木下さんは雑誌『チルチンびと』の顧問でもある建築家の田中敏溥さんのお弟子さんで、田中さんののびやかな美しい住まいの設計思想を受け継いだ方です。

木下さんとの仕事は我々工務店にとってもたいへん勉強になりました。建築家の設計した家は、細部まで宿る美しさへの妥協のない姿勢、同じ面積でも広々と抜ける目線など、工務店だけでは成し遂げられない作品に仕上がります。

木下治仁氏

木下さんは、「いい家をつくるためには、建主、工務店、建築家の三者が立場を同じにし、同じ思いを持って努力することで、信頼関係を築いていくことが大切だと考えます」(『チルチンびと』92号、2017年)と語っています。私たちも同じ思いを持ち、ともに歩んでいきたいと考えます。

URA建築家の紹介

現在URA(地域主義建築家連合)に参加している建築家は9名です。

伊藤誠康さん、岩瀬卓也さん、大野正博さん、木下治仁さん、中村聖子さん、松本直子さん、水澤悟さんが首都圏を中心に活躍しておられ、中島祐三さん、永見進夫さんが西日本で活躍されています。

URAの建築家の作品は雑誌『チルチンびと』でご覧になった方もあるかもしれません。いずれも地域の気候風土に根ざし、風や光を取り入れ、日本の伝統美と、新しい提案とが融合した美しさがあります。それでいて、建築家それぞれの個性と建築思想が発揮され、お施主様の生き方が反映された、唯一無二の建物です。

ぜひ皆さん、雑誌『チルチンびと』を手にとってご覧ください。

 

URA 「地域主義建築家」宣言

住宅雑誌『チルチンびと』を発行する風土社の理念的な礎となっている、平良敬一先生の「地域主義建築家宣言」の草案をここに記載します。

 

かつての民家は日本列島の住人たちが気候風土と闘いながら、長い時間をかけて築いてきた住まいのかたちでした。

しかし、それは猛烈なスピードで変化し続ける技術や科学ばかりが尊重されるのと反比例して、軽視され捨てられ消失してきました。

私たちURA(Union of Regionalism Architects=地域主義建築家連合)は住む人の暮らしをイメージし、使い勝手や構造強度にすぐれた、美しく、心地よい住宅を、建主と工務店とともにつくる建築家集団です。

住宅が商品化される現代の風潮の中で、家をつくることを文化の一端ととらえ、土地の気候風土や先人たちが築いてきた伝統を尊重し、地球環境への配慮を怠らず、国産材、自然素材を使った、良質な家や美しい町並みを、地域で活動する工務店とともにつくっていきたいと考えます。

さらには、新しい家の在り方も柔軟にとらえる広い視野を持ち、知識と技術の工場に努力を惜しまず、「文化としての住宅」建築のために、時代を切り開く「美学」を養うことをめざします。

 

(『チルチンびと』92号/2017年 より)

URA(地域主義建築家連合)とは

URA(Union of Regionalism Architects=地域主義建築家連合)は2017年4月1日に結成しました。住宅雑誌『チルチンびと』を発行する風土社が主宰で、現在、9名の建築家が在籍しています。私たち大丸建設は2003年より「チルチンびと『地域主義』工務店」の会の結成に携わり、以後15年以上、地域の気候風土に根ざした、本物の自然素材の家づくりに取り組んできました。その思想をともにする、あるいはリードする建築家の方々との仕事は、我々地域主義工務店にとって、必要不可欠なものと思っています。

地域主義の建築家と地域主義の工務店が出会い、ともに仕事をすることによって、地域に根ざし風土に調和する、美しい住まいが増えていくと思っています。

 

なぜ工務店×建築家でコラボするのか?

大丸建設がこのたび、URA(地域主義建築家連合)とのコラボ展開を始めるにあたって重視しているのは、東京・首都圏という地域条件のなかで、よりよい住まいを未来に伝えていきたいと考えているからです。

首都圏は特に、敷地の制約が多く、その中でお施主様らしいライフスタイルを送っていただくには、卓越したデザインと周辺環境を読み解く建築家の腕が欠かせません。ディテールにまで込められた設計思想を読み解き、それを形にする工務店=大丸建設と手を携え、双方の力を広く伝える広報・周知拡大を目指します。

地域主義建築家連合(URA)とコラボします。

東京の気候風土や社会環境を生かし美しい設計、無垢材や自然素材に新たな命を吹き込む匠の技を、次世代に伝えていきたい。東京・多摩地区で明治初期より150年の歴史をつなぐ株式会社大丸建設と、雑誌『チルチンびと』が提唱するURA(地域主義建築家連合)で首都圏を拠点に活動を行う建築家とがコラボして、東京都ユーザー拡大展開を行いたいと考えます。

6月から順次、URAの建築家の方々と一緒に、住まいの相談会を開催します。素敵なデザインと本物の自然素材の融合を楽しみにしてください。

大切なのは職人とのコミュニケーション

職人さんたちに「匠の技」を生かしてもらうために何よりも大切なのは、コミュニケーションです。お客様がどんな住まいに暮らしたいのか、そのためにこの設計であること、心地よい暮らしと住まいをつくっていく、という目標が共有されており、だからこの作業をやっているのだ、という実感を持てれば、自ずといい家をつくれることになります。

設計者はお客様の希望を形にして、現場監督に伝えます。往往にして変更なども行われるため、現場監督はその意図を正確に職人さんに伝えなければなりません。お客様と直接接することの少ない職人さんたちとお客様をつなげる要は、現場監督なのです。

職人さんが気持ちよく力を発揮できる現場は、いい家を生み出します。それが、私の考える「匠の技」です。

仕上がりのきれいさとは何か?

大丸建設の大工は腕がいい、それは自信を持って言い切ることができます。その「腕」はどこで見ればいいのでしょうか。一言でいうと「仕上がりのきれいさ」なのですが、それも、なかなか言葉で伝えるのは難しいです。

例えば、板を張るときに、きちんと木目が揃っていること。木目が揃っているのは当たり前のように思えますが、一つひとつ異なる木のなかで、木目の性質を見極めて揃えていくのは、意外と大変なことです。材のすべてに目を通して、それを実際に並べ合わせていく前に「木の上を向いているか下を向いているか」「赤身と白太のバランス」「板目の間隔」などを判断します。

木は材木になってからも生きているので、室内環境によって割れたり反ったりします。それも当たり前のこととして、将来を考えて配置することも大切です。

また、ほぞや溝などの切り込みがきれいかどうか、ケバが立っていないかなど、細かいおさまりにまで木を配るのが、一流の大工さんなのです。