外装メンテナンスの重要性

私が7-8月のブログで再三申し上げていた、外装メンテナンスの重要性を、台風15号の影響で再確認しました。台風15号は、千葉県や神奈川県の一部に大きな被害をもたらしましたが、進路が少しずれていたら、どこで同じようなことが起こっても不思議ではありません。我がこととして考え、そこから何を学び、どのような対策をしておくべきか、検討する必要があります。

特に、戸建て住宅で、築年数の古い家については、台風15号レベルの大型台風が直撃した場合、それなりの影響があることが考えられます。特に屋根については、金属板がめくれたり、瓦が飛んだりする可能性があるので、早めの対策が必要です。

屋根の損壊の影響とは

ちょうどこの夏のブログで、外装メンテナンスについて語っていました。外装は主に屋根、外壁を指しますが、台風では外装に大きな影響があることが、今回の実体験として大きな教訓になったのではないかと思います。

屋根瓦が飛んでしまったり、スレート屋根がめくれてしまうと、風雨から家財を守ることができなくなります。雨漏りがひどいと、暮らしが成り立たなくなります。家が傷み、湿気やカビなどで環境が悪化し、家財道具も水濡れしてしまうので、早急な修理が必要ですが、現状ではその手がまわらないようです。いったんはブルーシートで屋根を覆って、土嚢で止めている状態ですが、次の台風が接近すると、二次的な被害の心配があります。被災された方のお気持ちを思うと、心からお見舞いを申し上げるとともに、私自身も建築士として、何をすべきか考えさせられます。

古い家ほど被害が大きい

台風15号の復興支援ボランティアに行った友人によると、損壊した家のほとんどは、古い家だったそうです。屋根瓦が飛び、屋根の一部をブルーシートで覆う家が多く、ほかにも古いスレート(金属製)の屋根が飛んで、構造体がむき出しになっている家もあったそうです。電柱が倒れたり、商店の看板が折れ曲がって窓ガラスに直撃したり、飛散物があちこちに散らばっている家も多かったそうです。木造住宅だけでなく、商店や大型店舗のガラスが割れたり、看板が倒れたり、RC(鉄筋コンクリート)造の建物も鉄骨がむき出しになって壁がはがれるようなケースもあり、その被害の大きさに私も絶句しました。

一方で友人は、「新しい家にはあまり被害がないように見受けられた。瓦屋根の家でも瓦はしっかりと止まっており、窓ガラス自体も強化されているので、割れているケースは少ない」とも言っていました。

房総半島の住宅被害の特徴

台風15号は千葉県南部に上陸し、住宅に甚大な被害をもたらしました。特に、南房総市、館山市、鋸南町の被害が著しく、復興支援ボランティアの受け入れが進んでいます。県南部の被害が激しいため、あまり報道はされていませんが、千葉市や成田市などでも住宅の損壊や停電などで、日常生活に大きな影響を受けた方が多かったそうです。

館山市にボランティアに行った友人の話を聞きました。

「ブルーシートで覆われた家がとても多い。特に屋根瓦の被害が大きくて、瓦が飛んでしまったり、窓や壁が割れたりして、風雨にさられている家が多い。雨漏り防止のためにブルーシートで屋根や壁を覆って、土嚢で止めるしかない状態。屋根瓦を修理できる専門の職人が足りない。家財道具を守るすべのない高齢者が困っている状況。ボランティアの力でなんとか瓦礫の整理や、家財道具の移動などをおこなっているが、追いついていないようだ」とのことです。

2019年、台風被害に思うこと

2019年9月9日未明、関東地方に上陸した台風15号は、首都圏に甚大な被害をもたらしました。特に、千葉県南部の房総半島では、現在も停電が続く地域があるなど、住民の生活に今なお影響が残っています。被災された方には心からお見舞いを申し上げます。

千葉県の被害があまりに大きいので、報道は少ないのですが、神奈川県の南部にもかなり被害があったようです。匠の会の仲間で、鎌倉市の工務店さんは、住宅の修理に大忙しで、悲鳴をあげていました。

首都圏に少なからずの影響を残した台風15号。今後、台風の巨大化や上陸の多さが心配されるなかで、どのように住まいの対策をしていくべきなのか、工務店の視点から考えました。

生き物としてのシロアリを知る

シロアリは木造住宅の天敵です。シロアリは、家の土台、柱、梁の木部を食べるので、家の構造材が劣化してしまいます。大地震で家が倒壊したり、一部損壊するリスクも高まります。最近では台風や竜巻など、風による家の損壊も心配です。気候変動により猛暑や平均気温の上昇で、家に重大な被害をもたらすイエシロアリの生息域が拡大しているのも気になります。

家に甚大な被害を及ぼすシロアリですが、生物である以上根絶することはできません。大切なのは、シロアリの生態を知り、シロアリが発生しにくい環境を維持すること、また住まいのメンテナンスを定期的におこない、もしシロアリが発生しても早めに対処することです。

しかし生態や予防方法、駆除の仕組みを正しく知ることで、シロアリを必要以上に怖がらなくても済みます。シロアリについて心配なことがあれば、どんなことでもお気軽に、大丸建設にご相談ください。

 

シロアリの薬剤をチェック

シロアリが発生してしまった場合は、駆除が必要になります。シロアリの防除材は薬剤として強いので、化学物質過敏症の方などには、木酢液や月桃など、自然由来のシロアリ防除材を推奨しています。大丸建設は、自然素材に特化した業者とも提携があります。一方で、被害がすでに広がっているなど急を要する場合は、確実にシロアリを駆除できる薬剤の使用もやむなしと考えます。

月桃

シロアリ駆除方法には、木部処理、土壌処理、ベイト法などがあります。木部処理は、シロアリの餌になる木材部分に穴をあけて、そこに薬剤を注入する方法です。土壌処理は、シロアリの巣があると考えられる土壌に薬剤を散布します。ベイト法はシロアリの巣があるとされる土壌に毒の餌を置いておき、それを食べたシロアリが巣に戻ってほかのシロアリに毒を持ち帰らせる方法です。

シロアリ対策の具体的方法

木造住宅のシロアリ対策は、大きく「予防」と「駆除」の2パターンです。特に工務店としては「予防」に力を注いでいます。

シロアリの生態をよく知り、シロアリが好む環境を用意しないことが必須です。シロアリは風と乾燥に弱いので、床下の通風をよくすること、また床下を清潔な状態に保つようにすることが大切です。壁の結露を防ぐことも重要で、結露しない窓枠を選ぶこと、外装のメンテナンスをしっかり行うこと、水漏れや劣化時には早急に対策をおこなうことで、シロアリ被害を防ぐことにつながります。

シロアリに強い材を選ぶことも重要です。木材であれば赤身がちにすること、土台はシロアリの忌避成分を含む檜やヒバを使用する、などです。基礎は強くクラックを生じさせないこと、床下の高さを保つこと、通気をしっかり確保することも大切です。

シロアリとクロアリの見分け方

家に羽アリが大量発生していた場合、まずは落ち着いて、シロアリかクロアリかを見分けましょう。

見分け方は簡単です。まず、シロアリは読んで字のごとく、体の色が白っぽいのが特徴です。ヤマトシロアリの場合は頭部が黒く胴体の間が白っぽく、イエシロアリは全体に白いのが特徴です。また、見た感じからクロアリは黒光りしています。

それから、胴体の形も違います。クロアリの場合はくびれが特徴的で、頭・胸・腹が明確にわかれています。一方でシロアリはくびれがなくて寸胴なのが特徴です。

羽の形の違いは、クロアリは羽を広げた時には前の羽が大きく後ろの羽が小さいのですが、シロアリは4枚の羽がほぼ同じ大きさです。

羽アリを見かけたら注意信号!

夏の暑い時期の夕方に、大量に発生する羽アリに頭を悩ませたことはありませんか? 自分の目の前にいる羽アリが、家に被害を及ぼすシロアリだとしたら……不安になるのも致し方ないことです。

一般的な羽アリは、黒アリのことが多く、黒アリであれば家に被害を及ぼすことはありません。一方で、シロアリの場合は、羽アリが出た時点ですでに家に被害が及んでいる可能性が大きいです。一般的にシロアリは日光と風に弱いのと、羽アリが出る時期はアリの繁殖期なので、シロアリの羽アリが発生している時には、早急なシロアリ対策が必要です。

家に羽アリが大量に発生していて、クロアリかシロアリか見分けがつかない場合は、大丸建設にご相談ください。