2025年の抱負_5 会社の持続力を高める専門性

大丸建設は社員3人の小さな会社です。多摩に根ざして150年余、歴史を長く刻んでこられたのは、会社に息づく「匠の技」を未来に伝えていきたいという思いから。

私は、幼少のころから父に連れられて建築の現場に出向き、建物を素材から形にしていく職人さんの格好いい姿に憧れ、また現場で的確に指示を出していく父の後ろ姿を見て、いつか私も工務店で働くんだという意識がありました。

大学時代も建築や土木を専攻し、その後専門学校では建築士の資格試験の勉強をして、一級建築士に合格。建築資格取得の講師も務めています。木造耐震診断の資格や、省エネ建築の資格など、時代に合わせてさまざまな専門性を身につけてきました。これも、工務店は「住まい」をトータルで考え、建てて終わりではなく、「建ててからこそがお客様との本当のお付き合いの始まり」という社是を受け継いできたからで、お客様の住まいの長い一生に寄り添っていくためには各種の専門性が必要だからです。

住まいも人と同じように、年数を重ねればなんらかのトラブルが発生します。そんな時にはまず、私たち大丸建設にご相談ください。ハウスドクターとして、何が最もその住まいに必要な処方なのかを提案させていただきます。

2025年の抱負_4 東京一極集中時代に工務店はどうあるべきか

口減少が止まりません。2023年10月1日現在の人口動態を見ていくと、総人口は1億2435万2千人で、前年に比べ59万5千人(-0.48%)の減少となり、13年連続で減少しています。特に若者(15歳未満)の割合は11.4%と過去最低になり、一方で高齢者(65歳以上)の割合は29.1%となり過去最高を更新し続けています。今後少子高齢化の傾向はますます顕著になり、若者が高齢者を社会的に支えていく構造もいずれ立ち行かなくなる可能性があります。

ただ、この人口減少のトレンドは、東京だけで言うと状況が異なっており、全国47都道府県のうち、東京都のみ2年連続で人口の増加となっています。東京への一極集中の状況は明らかで、地方都市と東京の課題は同じ尺度で考えるのは難しいと思います。

ただ、東京でもさらに都心に近い方と、大丸建設がある多摩地方では、暮らし方や働き方は多少異なります。郊外では土地を取得して家を建てることはまだ可能ですし、若い世帯でも一戸建てを新築できる価格帯の土地はあると言えます。

大丸建設では、建物を建てるだけではなく、お客様の暮らしを提案できる会社でありたいと思っています。隣近所と仲良くなれるような暮らし方を大丸ニュースやこのブログでも折にふれ発信していきます。

 

林業の未来(5) 伐採や運搬もスムーズに

従来の林業では、伐採や運搬作業は主に人力と重機がメインでした。重機を運ぶまでが大変で、時間がかかり、林道の確保ももちろんですs、労働力の確保が課題となっていました。

伐採作業は、専門の伐採者がチェーンソーや重機を使って行い、その後、切り出した木材をトラックやトレーラーで運搬するのが一般的でした。これらの作業は熟練した技術が必要であり、特に山間部では作業の安全性確保が大きな課題でした。

スマート林業の導入により、伐採や運搬の多くの作業が自動化されました。例えば、最新の伐採ロボットは、木の種類や状態を自動的に判断し、最適な切断方法を選択して効率的に伐採します。これにより、作業の精度と安全性が大幅に向上しました。また、GPS技術を活用した自動運搬車は、指定されたルートを自動的に移動し、木材を安全かつ迅速に搬出することができます。

自動選木や自動伐採、自動集材や自動積み込みなど、現地の状況の把握と分析、判断や指示をワンオペで行うことができ、まさに「3K林業」と言われていた状況が少しずつ変化しつつあります。データを活用した計画的な伐採により、森林の持続可能な管理が促進され、環境への影響も最小限に抑えられます。自動化技術の導入により、スマート林業はこれまでの課題を克服し、効率的かつ持続可能な森林経営を実現できる可能性があるのです。

林業の未来_4 スマートセンサーによるモニタリング

スマート林業では、IoT技術を利用したスマートセンサーも林業に大きな技術革新をもたらしました。この技術は、森林管理の効率化と精度向上に大きく貢献しています。

スマートセンサーは、森林内のさまざまな場所に設置され、土壌の湿度、気温、降水量などの環境データを継続的にモニタリングします。これにより、森林の状態をリアルタイムで把握することが可能となり、迅速な対応が求められる状況にも適切に対処できるようになります。

過去の林業では、人手による定期的な測定が必要であり、広範囲にわたるデータ収集は困難でした。しかし、スマートセンサーの導入により、広い範囲の森林を同時に監視できるようになり、データの取得頻度も飛躍的に向上しました。さらに、これらのデータはクラウドに蓄積され、分析することで長期的な森林管理の計画にも活用されます。気候変動の影響を予測し、適切な対策を講じるための重要な情報源となります。これにより、持続可能な森林経営が実現し、森林資源の保護と利用の両立が可能となります。

スマートセンサーの導入により、過去には見逃していた細かな環境変化を捉え、迅速かつ適切な管理ができるようになったことが、スマート林業の大きなメリットです。

林業の未来_3 ドローンを使えると何がいいのか

ドローンや人工衛星を用いた森林のリモートセンシング技術について、林業は大きく効率化を果たすことができました。この技術は、森林の状態を上空から撮影し、画像データを分析することで、従来の方法よりも効率的に森林管理ができるようになりました。

これまでの林業では、森林の状況を把握するために人手による調査が主流でした。これには時間と労力がかかり、広範囲のデータ収集が難しかったのです。しかし、リモートセンシング技術を使えば、ドローンや人工衛星が定期的に森林の全体像を撮影し、植生の変化や樹木の健康状態を把握することができます。

例えば、ドローンは低空から高解像度の画像を撮影し、樹木の病害虫被害や土壌の浸食など細かな変化を捉えることができます。一方、人工衛星は広範囲の森林をカバーし、季節ごとの変化や大規模な森林火災の早期発見に役立ちます。

これにより、森林の状態をリアルタイムで監視でき、異常が見つかれば迅速に対応することが可能になります。また、これらのデータを蓄積し、長期的な森林管理計画に活かすこともできます。リモートセンシング技術の導入により、スマート林業はより持続可能で効率的な形へと進化していると言えます。

子育てエコホーム支援事業_8 住宅の価値向上

エコホームにすることで、経済的メリットも大きく、補助金によって初期投資の負担を直接的に軽減できるだけでなく、暮らし始めた後も電気代やガス代などのランニングコストを削減できるため、お財布にも地球にもやさしい選択と言えるでしょう。

省エネ性能や耐震性能、防災性能が向上することで、住宅の市場価値も上がります。将来的に売却を考えた場合でも、高性能な住宅は購入者にとって魅力的な物件となり、売却価格の上昇や売却期間の短縮が期待できます。

何より、環境性能の高い家は、エネルギーコストを下げるため、CO2の排出量を減らし、環境と調和した住宅と言えます。カーボンニュートラルの実現に貢献することができまるので、長期的には地球環境を守ることにつながります。

暮らし自体がエコになることは、カーボンニュートラルの具体的アクションとして大きな意義があります​。

大丸建設は子育てエコホーム支援事業の登録事業者です。子育て世帯、または若者世帯に該当する方は、建設内容次第で本事業を活用できます。ぜひご相談ください。

 

子育てエコホーム支援事業_7 たくさんのメリットがある

子育てエコホーム支援事業の補助金を活用することで、経済的負担の軽減、省エネ性能の向上、快適な住環境の実現、環境への貢献、住宅の価値向上、安全性の向上など、さまざまなメリットを享受することができます。これらのメリットを最大限に活用し、家族の未来を見据えたエコで快適な住まいを手に入れることで、暮らしの質が向上するのではないでしょうか。

子育て世帯が良質な住宅を手に入れることの意義は、快適性や省エネ性を長期間にわたって享受できることです。住まいの省エネ性能や快適性が高まると、家族全員がより健康で快適に過ごせるようになります。特に子育て世帯にとっては、子どもたちが健康的な環境で成長できることは大きなメリットです。

 

また、防犯性能が高いことは、子どもを育てるうえで重要なポイントであり、安心して暮らすことができます。地震や台風などの災害や、家事などの事故のリスクも低減できます。

 

 

子育てエコホーム支援事業_6 暮らしやすさを向上させる

さらに、子育てエコホーム支援事業では、子育て世代が暮らしやすくなるような改修も補助の対象となります。

 

  1. 子育て対応改修工事

子育て世帯に特化した改修工事も対象です。具体的には、子どもや高齢者が安全に生活できるよう、段差の解消や手すりの設置を行うバリアフリー改修が含まれます。窓やドアに防犯性の高い設備を導入し、家庭の安全を確保できる防犯改修にも使えます。

  1. 防災性向上改修工事

防災性を高めるための改修工事も補助金の対象となります。

耐震改修では、耐震性能を向上させるための補強工事を行います。具体的には、耐力壁や筋交い、金物等で構造を強化します。

防火対策を行うこともできます。火災に強い建材の使用や防火シャッターの設置など、火災から家族を守るための工事も対象です。

 

 

子育てエコホーム支援事業_5 高効率設備機器の導入も!

子育てエコホーム支援事業は「エコホーム」と謳っていますが、断熱改修にとどまらず、住宅の機能向上に利用することもできます。

 

  1. エコ住宅設備の設置

エコ住宅設備の設置も補助金の対象となります。具体的には次のような設備の導入に適しています。

高効率給湯器: エネルギー効率の高い給湯器に交換することで、エネルギー消費量を削減できます。

太陽光発電システム: 自宅で電力を生産することで、電気代を節約することができます。電力の自家消費ができ、環境にも貢献できます。

蓄電池システム: 太陽光発電で得た電力を蓄電池に保存し、必要なときに利用することで、電力の無駄をなくすことができます。

 

子育てエコホーム支援事業_4 リフォームも対象になります

子育てエコホーム支援事業は、省エネ性能を向上させるリフォームを行う子育て世帯や若者夫婦世帯に対しての補助もあります。省エネ改修はもちろんのこと、さまざまな改修に適用できます。

 

  1. 断熱改修工事

断熱改修は、住宅の省エネ性能を高めるために最も重要な工事の一つです。

屋根や天井に断熱材を追加することで、夏の暑さや冬の寒さを和らげ、冷暖房効率を向上させます。また、壁に断熱材を付加することで、外気温の影響を減少させ、室内の快適さを保ちます。さらに、床下に断熱材を敷くことで、足元からの冷えを防ぎます。

  1. 窓・ドアの改修工事

窓やドアの改修も、住宅の断熱性能を向上させるために重要です。二重ガラスや複層ガラスなどの高性能窓に交換することで、断熱性能を大幅に向上させます。また、外部と接するドアを断熱性の高いものに交換し、熱の出入りを抑制します。