子育てエコホーム支援事業_8 住宅の価値向上

エコホームにすることで、経済的メリットも大きく、補助金によって初期投資の負担を直接的に軽減できるだけでなく、暮らし始めた後も電気代やガス代などのランニングコストを削減できるため、お財布にも地球にもやさしい選択と言えるでしょう。

省エネ性能や耐震性能、防災性能が向上することで、住宅の市場価値も上がります。将来的に売却を考えた場合でも、高性能な住宅は購入者にとって魅力的な物件となり、売却価格の上昇や売却期間の短縮が期待できます。

何より、環境性能の高い家は、エネルギーコストを下げるため、CO2の排出量を減らし、環境と調和した住宅と言えます。カーボンニュートラルの実現に貢献することができまるので、長期的には地球環境を守ることにつながります。

暮らし自体がエコになることは、カーボンニュートラルの具体的アクションとして大きな意義があります​。

大丸建設は子育てエコホーム支援事業の登録事業者です。子育て世帯、または若者世帯に該当する方は、建設内容次第で本事業を活用できます。ぜひご相談ください。

 

子育てエコホーム支援事業_7 たくさんのメリットがある

子育てエコホーム支援事業の補助金を活用することで、経済的負担の軽減、省エネ性能の向上、快適な住環境の実現、環境への貢献、住宅の価値向上、安全性の向上など、さまざまなメリットを享受することができます。これらのメリットを最大限に活用し、家族の未来を見据えたエコで快適な住まいを手に入れることで、暮らしの質が向上するのではないでしょうか。

子育て世帯が良質な住宅を手に入れることの意義は、快適性や省エネ性を長期間にわたって享受できることです。住まいの省エネ性能や快適性が高まると、家族全員がより健康で快適に過ごせるようになります。特に子育て世帯にとっては、子どもたちが健康的な環境で成長できることは大きなメリットです。

 

また、防犯性能が高いことは、子どもを育てるうえで重要なポイントであり、安心して暮らすことができます。地震や台風などの災害や、家事などの事故のリスクも低減できます。

 

 

子育てエコホーム支援事業_6 暮らしやすさを向上させる

さらに、子育てエコホーム支援事業では、子育て世代が暮らしやすくなるような改修も補助の対象となります。

 

  1. 子育て対応改修工事

子育て世帯に特化した改修工事も対象です。具体的には、子どもや高齢者が安全に生活できるよう、段差の解消や手すりの設置を行うバリアフリー改修が含まれます。窓やドアに防犯性の高い設備を導入し、家庭の安全を確保できる防犯改修にも使えます。

  1. 防災性向上改修工事

防災性を高めるための改修工事も補助金の対象となります。

耐震改修では、耐震性能を向上させるための補強工事を行います。具体的には、耐力壁や筋交い、金物等で構造を強化します。

防火対策を行うこともできます。火災に強い建材の使用や防火シャッターの設置など、火災から家族を守るための工事も対象です。

 

 

子育てエコホーム支援事業_5 高効率設備機器の導入も!

子育てエコホーム支援事業は「エコホーム」と謳っていますが、断熱改修にとどまらず、住宅の機能向上に利用することもできます。

 

  1. エコ住宅設備の設置

エコ住宅設備の設置も補助金の対象となります。具体的には次のような設備の導入に適しています。

高効率給湯器: エネルギー効率の高い給湯器に交換することで、エネルギー消費量を削減できます。

太陽光発電システム: 自宅で電力を生産することで、電気代を節約することができます。電力の自家消費ができ、環境にも貢献できます。

蓄電池システム: 太陽光発電で得た電力を蓄電池に保存し、必要なときに利用することで、電力の無駄をなくすことができます。

 

子育てエコホーム支援事業_4 リフォームも対象になります

子育てエコホーム支援事業は、省エネ性能を向上させるリフォームを行う子育て世帯や若者夫婦世帯に対しての補助もあります。省エネ改修はもちろんのこと、さまざまな改修に適用できます。

 

  1. 断熱改修工事

断熱改修は、住宅の省エネ性能を高めるために最も重要な工事の一つです。

屋根や天井に断熱材を追加することで、夏の暑さや冬の寒さを和らげ、冷暖房効率を向上させます。また、壁に断熱材を付加することで、外気温の影響を減少させ、室内の快適さを保ちます。さらに、床下に断熱材を敷くことで、足元からの冷えを防ぎます。

  1. 窓・ドアの改修工事

窓やドアの改修も、住宅の断熱性能を向上させるために重要です。二重ガラスや複層ガラスなどの高性能窓に交換することで、断熱性能を大幅に向上させます。また、外部と接するドアを断熱性の高いものに交換し、熱の出入りを抑制します。

子育てエコホーム支援事業_3 長期優良住宅やZEH基準で補助を受けられる

子育てエコホーム住宅の申請は、2024年3月中下旬から開始されています。予算上限に達するまで受け付けられます。申請手続きは登録事業者を通じて行う必要があり、大丸建設はこの登録事業者のため、お問合せをいただければ対応することができます。

 

新築戸建て住宅でこの補助金を受けるためには、以下の要件が必要となります。

省エネ性能: 高い省エネ性能を有することが必須です。具体的には、長期優良住宅またはZEH住宅であることが求められます。

居住要件: 申請者自身が居住する住宅であることが条件です。住民票の住所で確認されます​

適切な立地: 土砂災害警戒区域や災害危険区域などのリスクが高いエリアには立地しないことです。住戸の床面積は50m2から240m2であることも要件となります。

子育てエコホーム支援事業_2 子育て世代とはどんな人のこと?

子育てエコホーム支援事業の対象となる子育て世代については、以下の条件を満たす必要があります。

 

子育て世帯: 18歳未満の子どもを持つ家庭

若者夫婦世帯: 夫婦のいずれかが39歳以下の家庭

子育てエコホーム事業は、エネルギー価格の高騰などの影響を受けやすいこれらの世帯を対象に、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修を支援することを目的としています​。若い世帯は年収に占める住宅取得費用の割合が高いこともあり、これらの負担を軽減することで、エコ性能の高い住宅を取得しやすくなることも大切な観点とされています。

新築住宅の補助額は、長期優良住宅の場合100万円、ZEH住宅の場合80万円です。また、省エネリフォームの場合は、子育て世帯や若者夫婦世帯に対して上限30万円、既存住宅購入を伴う場合は上限60万円の補助が受けられます。

子育てエコホーム支援事業_1 子育て世代対象のエコホーム推進事業が始まっています。

国土交通省は2024年、子育てエコホーム支援事業をスタートしました。子育て世代、特に30代の若者世帯が、省エネ性能の高い住宅の取得や改修をしやすくするための制度です。

この事業では、高い省エネ性能を持つ住宅を普及させることで、エネルギー消費を削減し、環境負荷を軽減することを目指しています。

また、子育て世帯の支援策として、18歳未満の子どもを持つ家庭や若者夫婦世帯を対象に、住宅取得や改修の費用を補助することで、子育て世帯の経済的負担を軽減することを目的としています。

日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標を掲げており、この事業はその一環として実施されています​。国を挙げてエネルギー価格の高騰や環境問題への対応をしていく必要があり、これらの課題に対処するために、高効率の省エネ住宅の普及が重要視されているからです。

 

子育てエコホーム事業について、詳細は公式サイトをご覧ください。

https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/

一軒の家が建つまで_8 工務店はハウスドクター

お客さんが家のことで困ったら、まず相談していただきたいのが工務店です。例えば水もれ、トイレのトラブルなど、テレビのコマーシャルでも「トイレのことなら♪♪♪」と流れて、すぐに専門業者に電話しなければ……と思いがちなのですが、まずは工務店にお電話いただくのが一番確実です。というのも、工務店の場合は、例えば配管トラブルなどでも、その配管だけを見るのではなく、家全体のバランスを見て原因を究明することができます。また、地域の職人とのネットワークがあるので、工務店に聞けば適切に必要なスキルを持った地域の職人を派遣することができます。

家づくりのことをトータルでわかっているのが工務店で、家づくりに関わるあらゆる職人を采配できるのも工務店の強みです。まさに「ハウスドクター」なので、本当になんでも相談いただいて大丈夫です。大丸建設で建てさせていただいたお客様の住まいのことは熟知していますし、そうでないお客様の家であっても、私たちは専門家なのでだいたいの状態は把握でき、適切にアドバイスできると思います。

ぜひ、お近くの工務店と親しくなって、いざという時に頼っていただければと思います。東京西部、多摩地域の方は、ぜひ大丸建設へ。お待ちしています。

 

一軒の家が建つまで_7 昔は大工棟梁が監督を務めていた

家づくりには実にさまざまな職人が携わっていることがわかります。現場監督はすべての業者の得意を見極め、職人さんを見定めて仕事を依頼していきます。職人も人なので、気持ちよく仕事ができるよう、信頼関係を築いていくことが大切です。

昔は今ほど設備関係が複雑ではなかったので、家づくりのほぼ全てを大工棟梁が采配していました。大丸建設の初代や二代目は、明治・大正時代に活躍しましたが、当時は大工が直接水道屋さんや左官職人を呼んで家づくりをしていたそうです。まさに「町守り」だったようで、住まいに関わることは棟梁に聞け、という存在でした。

まさに大工棟梁が全てを采配できる時代から、より仕事が高度に細分化してきた時に全ての職人を采配する役職として、工務店ができたのです。大丸建設の成り立ちも、まさにその歴史になぞらえることができます。宮大工として活躍してきた初代、二代目から、戦後に工務店をおこして地域の職人たちを束ねていった三代目。会社化したのも三代目のころです。その後は地域に密着した工務店として時代を重ね、私で六代目になります。これからも職人さんを大切にして、現場第一主義でいきたいと思います。