耐震改修では、擁壁の状態次第でコストは変わる

耐震改修は、建物の壁量や柱・梁のバランスなどを見ながら、構造用合板で壁を補強したり、壁をはがして筋交いを入れ替える、柱と梁の接合部に金物を加えるなどして、構造を全体的に補強します。

また、1981年以前の建物の基礎には、鉄筋が入っていないことも多いです。その場合は基礎の補強も必要になります。

耐震改修は家の床面積にもよりますが、200万円から300万円くらいが相場です。しかし、そこに地盤の補強も加わると、かなり大きな金額になってきます。

擁壁がコンクリートでできていれば特に問題はないケースが多いですが、擁壁が玉石の場合ですと地盤の補強も加わります。軟弱地盤と診断された場合、建物の耐力を通常の1.5倍くらい持たせなければなりません。ですので、耐震改修のコストも1.5倍くらいかかってしまう計算になります。

「私たち、旧耐震な女です」

先日、大丸建設の広報についての打ち合わせで、スタッフの坂本と、広報コンサルティングの女性が、「私たち、旧耐震な女です」と言って、大爆笑しました。ちょうど1981年以前に建てられた住宅の耐震改修が2件続いたタイミングでした。彼女たちは1981年よりちょっと前に生まれた、いわゆる「アラフォー」で、なるほど、おもしろい表現だな、と思いました。工務店に関わる女性あるあるでしょうか。

新耐震基準が施行された1981年6月以前の建物は、構造壁の量が少なく、開口部のバランスもあまり耐震性を考慮していないので、来たるべき大地震に備えた補強が必要になります。今月は、耐震改修や建物診断の「ホームインスペクション」についてお話しします。

 

家電の熱を感じたら買い替えどき

パソコンやスマートフォンなどもそうですが、長時間使っているとだんだん熱くなってきているのを感じませんか。そういう時に限ってバッテリーの消耗が激しいのですが、それだけ電力を消費しているということもできます。

テレビやパソコン、プリンターなどの情報機器も通電すると熱を持ちます。熱=消費電力と考えると、熱が出るほどにエネルギーを消費していると言えます。白熱電球が点灯している時は熱くてさわれないほどですが、LEDの場合はそれほど熱を持ちません。つまり、熱を感じる家電は省エネでない、電気代を無駄に使っているということになります。

家電の買い替え時は壊れた時、というご家庭が多いとは思いますが、実は排熱が不快になったら買い替え時、というのがこれからのスタンダードになるといいなと思います。

今年は異常な猛暑!

2018年は東京で史上初の6月梅雨明けになったのを皮切りに、連日35度に迫ったり超えたりすることが続いています。全国各地で40度越えの日も出てきて、熱中症で救急搬送される方の人数は昨年の倍以上と言われています。

 

台風12号は関東地方から関西地方に逆走する珍しいルートをたどり、水害や農作物の被害も出てきています。

新聞には「災害級の猛暑」という言葉も踊り、エアコンの設定温度を下げる呼びかけも見かけます。今年は省エネを呼びかけることは命のリスクを感じさせるという風潮も出てきているほどです。これまでに例を見ないほどの異常気象になっています。

ぜひ読んで欲しい「東京防災」

東京都総務局総合防災部が2016年3月に発行した、東京都民向けの防災ブックレット『東京防災』。東京都民に無料で配布されたのですが、防災に関するあらゆる知恵が網羅され、イラストをふんだんに使用してあるのでわかりやすく、とても評判がよいため、首都圏のほかのエリアにも広まり、電子ブックなどでも無料でダウンロードできるようになりました。

 

東京都防災部の情報は、日々アップデートされており、女性視点での防災や、防災アプリの開発など、多岐にわたって防災の普及・啓発をしています。

http://www.bousai.metro.tokyo.jp

防災は日頃からの心がけが何より大切です。大震災に見舞われた時、人はパニックになってしまいがち。だからこそ、冷静に状況を分析して、まずは命を守る、それからどのように生き延びるか考えて行動する、人を助ける、などに移れるように、普段から準備をしておいて、まさに「備えあれば憂いなし」で、動いていくことをお勧めします。

首都圏で30年以内に70%の確率で大地震が起こる

国の有識者で構成される中央防災会議の首都直下地震対策検討ワーキンググループが2013年12月に発表した資料によると、今後30年以内に70%の確率で起こるとされるマグニチュード7クラスの地震では、死者が最大で2万3000人にのぼると想定されています。直下型の地震の場合、断層があるエリアと、直下型地震の震源域になるエリアなど、全部で19のケースが想定されています。発生時間や状況で、被害の程度は異なると思いますが、大丸建設の近くでは、立川市直下地震、立川断層帯の地震に注目をしていきたいと思います。

http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/pdf/syuto_wg_report.pdf

こうした防災シナリオは専門用語が難しく、読み進めるのが大変な向きもありますが、むやみやたらに怖がらず、冷静に対策するためにも、専門家による評価はきちんと押さえておく方がよいと思います。

直下型地震は局地的な揺れ

東日本大震災はプレート型地震であるのに対し、阪神・淡路大震災は直下型地震です。直下型地震はプレート型地震に対して地震の規模そのものは小さく、被害範囲も半径30km程度ではありますが、震源が浅いと大きな被害をもたらします。阪神・淡路大震災がその例です。神戸は壊滅的な被害を受けたものの、電車で30分程度の大阪は日常生活を送っている、そのギャップが話題になりました。死者数は6,435名。そのうち約6000名は圧死とされます。地震発生が早朝で就寝中に建物や家具等の倒壊による圧死がほとんどと思われます。倒壊した建物の多くは古い木造家屋で、「建物によって亡くなった」震災として、私たち建築士には大きなインパクトを与えました。

一方で、冬季の早朝という発生要件から、多くが自宅で被災し、安否確認がしやすい状況であったこと、外出者が少なく市街地や道路等での被害が少なかったことなど、地震の規模からすると被害は軽減されたという見方もあります。

多摩エリアには立川断層がある

阪神・淡路大震災は直下型地震で、直下型地震は活断層のずれなどによって発生するため、活断層が走っている地域では、慎重かつ厳重な防災対策と、耐震対策が必要です。

 

東京都内では、奥多摩地域から立川を経て、国立から多摩川までのびる「立川断層」が存在します。立川断層の活動周期は5000年程度と予想されており、近未来に断層のズレが起こる可能性は少ないと言われています。大丸建設のある稲城市や、多摩市、調布市、府中市、日野市も立川断層から近いため、私たちの建てたお客様に対して、きめ細やかなフォローが必要だと思っています。

ただ、必要以上に住民の不安をあおらず、断層の存在は認めつつも活動周期からは直近での大地震につながる可能性は決して高くないとも言われているので、備えあれば憂いなしと準備をしつつ、日頃からの防災意識を呼びかけたいと思います。

東日本大震災で直接死は少ない

東日本大震災で最も大きな震度7を観測したのは、宮城県栗原市、木材産地でもある「くりこま高原」のエリアです。くりこまは近年、度々大地震に見舞われていますが、その経験もあったのか、東日本大震災の時には人的被害(死者)はなく、大きな施設被害もありませんでした。

東日本大震災は、何と言っても、津波の被害が大きかったのです。死者数は現時点でわかっている方で15,893名(さらに行方不明者が2.553名います)、東北3県以外でも、東京・神奈川を含む関東地方で61名の死者となりました。死因の90%は溺死で、残り10%の圧死・損傷死・焼死も、ほとんどが津波による瓦礫が原因とされています。地震の揺れによる建造物の倒壊や落下などによる直接死は100人以下と推計されています。東日本大震災はプレート境界型の地震です。

 

同じく最大震度7を記録した熊本地震は、内陸型地震と呼ばれ、大陸プレート内の断層ズレによるものです。震災での直接死は50人、車中泊などによるエコノミークラス症候群といった震災関連死が102人です。

東日本大震災から7年、あの時のこと。

もう少しで、東日本大震災のメモリアルデーがやってきます。毎年この時期になると、耐震のこと、防災のこと、そして人の命を守る住まいをつくる責任を思い起こします。

東日本大震災の時、私はちょうど、建築現場にいました。ものすごい揺れを感じたものの、建設中の家はしなやかに強靭に耐え、私は「大丸建設の建てる住宅は、強い」と手応えを感じました。それから、職人と社員、ほかの建設中の住まいの無事を確認し、仕事を続けて、帰宅しました。

 

その後、テレビやインターネットで、東北地方が壊滅的な被害を受けていることを知りました。目の前で、なすすべなく津波に押し流される東北の街並みに、胸が痛みました。今は目の前の仕事を精一杯やり、お客様にきちんとお引渡しをしてから、いつか東北に渡り、被災地の方々の役に立ちたい、との思いを強くしました。