外装工事はお肌のメンテナンスと一緒

外装のメンテナンスは「お肌のお手入れ」のようなものです。しかし、外装が人間の肌と違うのは、自動修復機能がないことです。

大丸建設では、工務店の役割の一つに「ハウスドクター」があると思っています。住まいのお医者さんとは、住まいに不具合が出ないように定期的に診察して、未然に病気を防ぐことです。

例えば、私はハウスドクターとして「耐震診断」をします。地震に対して今の住まいの健康状態がどうであるかを「健康診断」する、というわけです。

ホーム・インスペクションも同じようなものです。住まいに不具合が見つかったら、大事故につながる前に、早めに修復、営繕を提案します。

お肌のケアについても、紫外線対策をせずにいると、日焼けして肌が荒れたり、しみやそばかす、そして劣化の原因になります。外装が紫外線を浴びることは避けられないとしても、メンテナンスをすることで長持ちさせることはできます。

外装のケアをしないとどうなる?

外装は生活利便性に直結しないので、ついついお手入れは後回しになりがちです。そうして何年もケアしないと、何が起こるのでしょうか。

クラック(外装のひび割れ)が起こったらメンテナンスのサインですが、それをせずに放置してしまうと、ひび割れたところから水が入り、中が腐ってしまいます。「中」とは、柱や梁などの構造材、断熱材や防水シートなどで、そこが腐ると、カビ、シロアリ、木材腐朽菌などが発生し、不衛生になります。構造体にダメージが加わると、それこそ地震などの際の安全が脅かされます。地震で壁がはがれると、その家に住むことは難しくなります。

そうならないために、クラックを見つけたら早めのメンテナンスが必要です。

 

外装は人の肌と同じ、お手入れが必要

外装リフォームについて、新築後だいたい10〜15年がメンテナンスの目安ですが、その家の立地条件によって外装の劣化具合は変わってきます。

外装劣化の要因としては、日光の当たり具合、風雨にどれくらいさらされているかによって、外装の持ちや色の変化が変わります。吹きさらしの家ほど劣化は激しくなるでしょうし、例えば台風や暴風雨などの極端な気象災害に見舞われてしまうことで、予想外の傷がついてしまうことがあります。

建物の外装は、人の肌と似たようなものだと考えてよいでしょう。紫外線に激しくさらされれば、お肌は日焼けしてしまいます。暴風雨などでダメージを受けたら、早めに修復する方がいいです。

外装リフォームの目安は、一概に年数だけではありません。外壁にクラック(ひび割れ)が入るなど、明らかな変化が起こっていたら、その時がサインです。

外装リフォームのタイミングは?

新築住宅の場合、外装リフォームは10〜15年に一度が目安です。

しかし実際には、新築住宅の竣工以降、数年先を見越して予定を立てて、「今年は外装リフォームをしよう」と計画的に外装リフォームに取り組む方は、圧倒的に少数です。たいていの場合は、どこか不具合が出てきたり、外装リフォーム屋さんの営業が入ってから、検討し始めることがほとんどです。

外装のリフォーム屋さんは、「壁を塗り直す方がいい」「屋根がめくれている」「釘が出ています」「となりの家のリフォームをしていて気になるところがありました」といううたい文句で営業をかけてきます。リフォーム屋さんを屋根にのせてしまえば、何かしら修繕する箇所を見つけてくるので、そこで契約、となってしまうケースが多いです。

もし外装リフォームの営業が来たら、屋根にのせる前にぜひ一度大丸建設にご相談ください。特にOBのお客様にとっては、その住まいを建てたのは私たちで、詳しい図面や構造の状況がわかります。それをもとに修繕する方がはるかに正確かつ適正な工事ができるからです。

外装リフォームは10〜15年に一度

大丸建設は、創業150年の歴史とともにお客様が地域のあちこちにおり、リフォームや営繕もOBのお客様を中心に数多く手がけています。年間で何件も、外装リフォームのご相談や実績があります。

住宅は、新築で完成したらそれで終わりではなく、適切なタイミングでメンテナンスをしていきながら、長く住み継いでいく必要があります。長く住んでいれば、汚れたり、破損したりということはどうしても起こってしまうもので、そのメンテナンス費用をきちんと営繕計画に組み込んでいくことが大切になります。

外装については、10年に1度が目安と言われています。実際に不具合がなければ後回しになりがちな部分でもありますので、最大でも15年おきにはメンテナンスをするのがおすすめです。

 

地盤が弱いと建物も揺れやすい

耐震改修工事では、建物の構造だけを見るのではなく、基礎、擁壁、地盤と、トータルで検討します。すでに建っている建物を活かすので、地盤の補強はできません。地盤が弱いと、地震が起こった時に建物も揺れやすくなるので、建物の耐震性を高くすることで対応します。耐力壁、合板、筋交いの三本柱で建物を補強し、柱と梁の接合部に金物をつけてさらに強さをまします。

基礎に鉄筋が入っていない場合は、外側に鉄筋を配した基礎を補強したり、外側からアンカーを打ち込んで補強する、布基礎の上にコンクリートを流し込んでベタ基礎にするなどの方法があります。

地盤が弱い場合、建っている建物の上から地盤改修はできませんから、耐震性を担保するためには、一度壊して新築にする方が安く上がるケースもあります。しかし、お客様の中には、愛着のある家を壊したくないなどの理由もあり、悩ましいところです。

耐震改修では、擁壁の状態次第でコストは変わる

耐震改修は、建物の壁量や柱・梁のバランスなどを見ながら、構造用合板で壁を補強したり、壁をはがして筋交いを入れ替える、柱と梁の接合部に金物を加えるなどして、構造を全体的に補強します。

また、1981年以前の建物の基礎には、鉄筋が入っていないことも多いです。その場合は基礎の補強も必要になります。

耐震改修は家の床面積にもよりますが、200万円から300万円くらいが相場です。しかし、そこに地盤の補強も加わると、かなり大きな金額になってきます。

擁壁がコンクリートでできていれば特に問題はないケースが多いですが、擁壁が玉石の場合ですと地盤の補強も加わります。軟弱地盤と診断された場合、建物の耐力を通常の1.5倍くらい持たせなければなりません。ですので、耐震改修のコストも1.5倍くらいかかってしまう計算になります。

「私たち、旧耐震な女です」

先日、大丸建設の広報についての打ち合わせで、スタッフの坂本と、広報コンサルティングの女性が、「私たち、旧耐震な女です」と言って、大爆笑しました。ちょうど1981年以前に建てられた住宅の耐震改修が2件続いたタイミングでした。彼女たちは1981年よりちょっと前に生まれた、いわゆる「アラフォー」で、なるほど、おもしろい表現だな、と思いました。工務店に関わる女性あるあるでしょうか。

新耐震基準が施行された1981年6月以前の建物は、構造壁の量が少なく、開口部のバランスもあまり耐震性を考慮していないので、来たるべき大地震に備えた補強が必要になります。今月は、耐震改修や建物診断の「ホームインスペクション」についてお話しします。

 

URA建築家の紹介

現在URA(地域主義建築家連合)に参加している建築家は9名です。

伊藤誠康さん、岩瀬卓也さん、大野正博さん、木下治仁さん、中村聖子さん、松本直子さん、水澤悟さんが首都圏を中心に活躍しておられ、中島祐三さん、永見進夫さんが西日本で活躍されています。

URAの建築家の作品は雑誌『チルチンびと』でご覧になった方もあるかもしれません。いずれも地域の気候風土に根ざし、風や光を取り入れ、日本の伝統美と、新しい提案とが融合した美しさがあります。それでいて、建築家それぞれの個性と建築思想が発揮され、お施主様の生き方が反映された、唯一無二の建物です。

ぜひ皆さん、雑誌『チルチンびと』を手にとってご覧ください。

 

地域主義建築家連合(URA)とコラボします。

東京の気候風土や社会環境を生かし美しい設計、無垢材や自然素材に新たな命を吹き込む匠の技を、次世代に伝えていきたい。東京・多摩地区で明治初期より150年の歴史をつなぐ株式会社大丸建設と、雑誌『チルチンびと』が提唱するURA(地域主義建築家連合)で首都圏を拠点に活動を行う建築家とがコラボして、東京都ユーザー拡大展開を行いたいと考えます。

6月から順次、URAの建築家の方々と一緒に、住まいの相談会を開催します。素敵なデザインと本物の自然素材の融合を楽しみにしてください。