聖蹟桜ケ丘の「聖蹟」とは?

大丸建設は稲城市にありますが、お隣の多摩市にも近く、ショッピングセンターのある「聖蹟桜ケ丘」駅も営業範囲としてよく回っています。

聖蹟桜ケ丘駅は、住所としては多摩区関戸に位置します。なぜ「桜ケ丘」という駅名がついたのでしょうか。

 

聖蹟桜ヶ丘駅が開業したのは1925年(大正14年)。玉南電気鉄道の「関戸駅」として開業しました。その後、京王電鉄に合併し、1937年(昭和12年)に現在の聖蹟桜ケ丘駅になりました。駅の南が桜の名所であったことから「桜ケ丘」という地名がつき、また明治天皇が行幸した場所であることから「聖蹟」という地名がついたそうです。

聖蹟という言葉からすると、つい、キリスト教の遺跡のようなイメージを抱いてしまいがちですが、天皇が行幸した際に休憩をしたり、座った場所、という意味なんですね。多摩市の連光寺は、明治天皇が狩りをした場所として知られ、その際に休んだのが聖蹟桜ケ丘、ということになります。

聖蹟桜ケ丘は映画『耳をすませば』の舞台にもなり、映画ファンの聖地でもありますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です