(6) 同じスギでも赤身と白太がある

樹種によって「適材適所」は異なりますが、同じ1本の木でも、部位によっての「適材適所」もあります。

部位の特徴が際立つのがスギです。スギを輪切りにすると、丸太の中心から年輪が重なっているのがわかります。中心に近づくにつれて色は赤くなり、外側が白いことがわかります。この赤い部分を「赤身」といい、白い部分を「白太」といいます。

赤身は、年輪の中心に近い部分を指すことから「心材」とも言われます。同様に、白太は外周部に近いところにあるため「辺材」とも呼ばれます。

 

木は、肥大成長といって、中心から外側に向かって太っていくように成長していきます。外側の辺材は成長の途上にあり、細胞が新しくてやわらかいので、水や空気をたくさん含みます。一方、内側の心材は成長を止めてどんどん硬く収縮していきます。樹脂をたくわえ、水や空気を通しにくくなります。成長とともに白太が赤身になり、骨のように樹木を支えていくように役割を変えていきます。

(5) 広葉樹は主に家具などに使われる

クリ、メープル、オークなどの広葉樹。家具屋に行くとよく見かける樹種です。広葉樹は針葉樹に比べて成長がゆっくりで、時間をかけて育つため、材が緻密で重いのが特徴です。強度が高く、硬く、くるいにくいので、精密な加工が必要な家具づくりに向いています。

椅子やソファーは人の体重を支え、本棚や食器棚、テレビボードなど、重いものを置いたり収納する棚類も、十分な強度が必要です。引き出しなどは、0.1mm単位で調整をし、スムーズな開閉ができるようにします。やわらかく動きやすい針葉樹だと、緻密な設計や加工技術を要する家具には向かず、堅牢で強度のある広葉樹に部があります。

(4) 同じ針葉樹でも材によって特性が違う

日本で建築用材として主に使われているのはスギです。日本で大量に植えられていて、比較的安価に入手でき、流通経路もしっかりしているからです。ヒノキも多く使われています。

スギは、軽くて素直で加工しやすいのと、やわらかくて肌ざわりがいいこと、色が明るいので、壁材や床材などの内装材に使われます。真っ直ぐでくせがないので、柱や梁にも使われます。

ヒノキはスギよりも水に強いため、土台や水回りに使われます。水回りや土台には、シロアリなどの忌避成分を含むヒバや、油分(ヤニ)が多く含まれるアカマツなども使われます。

(3) 日本で計画的に植林されている針葉樹

日本で植林されているのは針葉樹です。真っ直ぐに伸び、広葉樹に比べて早く大きくなるので、計画的に生産するのに向いています。また、広葉樹よりも軽く、やわらかく、加工しやすいのが特徴です。

スギ、ヒノキ、カラマツ、アカマツなどの針葉樹は、日本で昔から計画的に植林されてきました。特にスギは、針葉樹の中でも軽くやわらかく、素直で加工しやすいので、スギの花粉症が国民病になるくらい、日本中に植えられています。

全国でも有名なスギの産地はいくつもありますが、大丸建設では紀州・和歌山県の山長商店からスギを直送してもらっています。ほかにも、宮城県の栗駒山麓や、埼玉県の西川材、高知県の四万十川流域など、産地と直接のつながりがあります。

 

新入社員の疑問ブログがスタートしました。

昨年秋にパートタイムで入社したスタッフ・Kさん。大丸建設の本社の近所に住み、看板に貼った募集を見て応募してくれました。地元に根差した方で、イーゼルに描く絵が上手で、広報で活躍してもらおうと思っています。

 

Kさんは建築については予備知識なく、彼女の疑問が普通の人の感覚に近いので、Kさんが建築のことを知り理解していくプロセスが、まさにお客様にお伝えすることに近いのだなと思います。工務店って何をする会社なんだろう? 長年この仕事をしていると当たり前のことが、初めてその世界にふれる人にはわからなかったりします。Kさんの疑問をていねいにときほぐすことで、お客様にも「工務店ってなんだろう?」「家づくりってどんなプロセスで進むのか?」がわかりやすく伝わるようになるのかなと思います。

URA建築家のアドバイスをいただきました。

4月上旬に、大丸建設のスタッフと、建築家の伊藤誠康さんを交えて、Skypeでオンライン会議をおこないました。私たちの方では、無垢材の床、珪藻土の壁とシンプルにまとめたアイデアに対して、伊藤さんからは「大丸さんがどんなテイストが好きなのか、何を目指しているのかが伝わる内装を、意図的に演出していくといいのでは」とアドバイスをいただきました。

 

5月から実際に動けるように、スタッフ内でアイデアを出し合い、打ち合わせ用のテーブルや椅子はどのようなものを置くか、棚には何を飾るか、お客様がどんな風に過ごすのかなどを具体的にイメージして、ラフスケッチを描いて、伊藤さんのアドバイスを受けながら、最終的に形にしていきたいと思います。

 

地域にひらいたリノベーションをしたい

大丸建設の本社リノベーションプロジェクトは、社員や大工さんと一緒におこないますが、一部、地域の方にもオープンにして、DIYで楽しむ時間もつくりたいと思います。簡単な木工、壁塗り、塗装など、一般的にDIYでできることを、私たちが主導しながら、地域の人たちと一緒に手をうごかせたらいいなと思います。

DIYは一度やってみると、感覚をつかむことができ、その後家のメンテナンスをすることへのハードルが下がります。以前、大丸建設では本社1Fの打ち合わせスペースで、「土曜日の日曜大工講座」を実施しており、地元の人がよく通ってくださいました。慣れておくとコツをつかみカンが育ってきます。プロの技をお伝えしますので、大丸建設でDIYが始まる時にはぜひご参加くださいね。

リノベーションにいよいよ着手します!

建築家の松本直子さんの発案に刺激を受け、本社のリノベーションを宣言して、設計スタッフの田上を中心に、図面を描いてきました。建築家の中村聖子さんにアドバイスを受けて修正し、いよいよリノベーションに着手することになります。

大丸建設のスタッフが一丸となって、工務店として目指す世界観を伝えられるようなスペースづくりに取り組みます。

ドアや窓、奥の執務スペースとの兼ね合いなど、いろいろな制約条件もありますが、工務店を設立以降の膨大な資料の整理整頓を始め、出来る限り、素敵なスペースにしたいと思っています。

地域の方が道を通りすがら、「何ここ、気になる!」と感じていただけるような場になればうれしいです。

大丸建設のリノベーションプロジェクト

大丸建設の本社社屋1階を、地域にひらかれた場にしたい。その思いはかねてから持ってはいましたが、具体的な実行にはなかなか移せずにいました。一昨年に、外壁の周りに木の看板を設け、大丸建設のイベント情報や、地域情報などを掲示するようになりました。だいまるけんせつオープンカフェは、掲示を見たといって来てくださる方もいて、看板広報への確かな手応えを感じました。

「チルチンびと地域主義建築家連合」(URA)の建築家とのコラボが始まった昨年は、外壁に檜の板を張って、自然素材工務店であることが伝わるようにしました。

URAと一緒に、だいまるけんせつオープンカフェのなかで、住まいの相談会も定期的に開催しました。そのなかで、建築家の松本直子さんから「大丸建設の目指す世界を、本社空間でも示すべき」と指摘を受け、本社1階の応接スペースをリノベーションすることにしました。

大丸建設のHP:情報発信の大切さ

大丸建設のHP紹介で最後にお伝えするのは、スタッフブログです。現在、パートスタッフの川上が、イベントのレポートや、季節の風物詩をブログにアップしています。大丸建設のアットホームさを垣間見られるページですので、ぜひこちらも、ご覧いただけるとうれしいです。

今、工務店で働ける人材は、引く手数多です。技術をもった大工さん、建築が好きな現場監督を引き続き募集しています。詳しくは面接が必要になりますが、まずは採用情報でお問い合わせください。

2カ月にわたり、大丸建設のホームページの紹介をしてまいりました。私たちは情報発信を大切にしています。大丸建設で家を建ててくださったOBOGのお客様に役立つメンテナンス情報をお届けし、いざという時に頼れる存在でありたいと思っています。そしてこれから家を建てる方には、安心して建築をお任せいただけるよう、その根拠となる私たちの姿勢を、情報を通じてお伝えします。