雨漏りは屋根からだけじゃない

 雨漏りは、屋根の継ぎ目からが多いですが、実は壁からも雨漏りすることがあります。屋根から天井を通じて水が垂れる、または屋根から壁を通じて水が垂れる、どちらかです。
 最近ではサッシの隙間から雨漏りをする、エアコンのダクトがちゃんと防水できていない時はそこから、また庇を設けるために屋根との間に継ぎ目がある場合はそこから、ベランダの床と壁の間から、ベランダの手すりを設けたところから……。雨はあらゆるところから住まいの中に浸入してきます。
 ベランダは人が立つ場所でもあるので、通常ベランダの床の勾配は小さいです。つまり、陸屋根と同じようなもの。きちんと排水用の勾配をとらないと、ベランダから雨漏りが……ということがあります。
 近年はまた、サッシ回りからの雨漏りも増えています。昔は雨と言えば上から降ってくるものでしたが、最近では横殴りの雨が増えて、その分、窓や外壁から雨が浸入してくるケースが増えたのです。

屋根材によって屋根勾配は異なる

 近年、住宅のデザインも多様化して、木造住宅でも屋根勾配がゆるやかなもの、片流れのデザインなど、屋根でデザインを強調することも増えてきました。
 ガルバリウム鋼板は特に使いやすい素材の一つ。薄くて軽く、しかも強い。1枚が大きく、屋根面積が大きい時でも継ぎ目が少なくて済むので、雨漏りのリスクも低減されます。継ぎ目の部分には、水が入らないよう板を二重にかぶせるので、モレはまず防げます。
 瓦の場合、材の一つひとつは決して大きくないので、瓦が重なるようにして雨漏りを防ぎます。ガルバリウム鋼板に比べると雨漏りに弱いとも言えるので、特に下地材の防止をしっかりしていきます。
 雨漏りはどこからするのかというと、屋根材の継ぎ目からです。材料が劣化したり、屋根のてっぺんでもある棟木から漏ります。寄せ棟屋根の場合は四本の隅木をかぶせていることから、継ぎ面が多く、そのぶん漏れやすいと言えます。
 とはいえ、瓦だから、寄せ棟だから雨漏りするということではなく、施工がしっかりしていれば大丈夫ですので、あまりご心配はなさらずに。

雨樋にも綿密な計算が……

 大丸建設は住まいの主治医・「ハウスドクター」を謳っているので、住まいのどんな小さなトラブルでも電話一本で駆けつけるようにしています。お問合せのなかでも比較的よく見られるのが「雨樋が詰まった」というトラブル。雨樋の詰まりはどうして起こるのでしょうか。
 秋の落ち葉が代表的な例ですが、屋根にのった落ち葉が雨と一緒に樋に流れてきて、軒樋から縦樋に水が落ちる時に、そこで詰まってしまうことが多いのです。軒樋から縦樋の接点は漏斗状になっているので、そこに葉っぱが詰まりやすい。
 屋根面が大きいと、それだけ雨水の量も多くなるので、その分縦樋も多くしなければなりません。基本は四隅に設けていますが、増やすこともあります。例えば下屋がある時は、下屋だけ別に樋を設けて雨を流すこともあります。
 雨樋は何気なくついているようでもありますが、実はこうした綿密な計算によってつくられているものなのです。

屋根から流れた水のゆくえ

 斜めの勾配屋根から流れた雨は、いったいどこに行くのでしょう? そのまま水が屋根の端から流れ落ちたら、家に入る時に雨だれを防ぐことができず、びしょぬれになってしまいます。そうならないように、屋根の端(軒先)に樋を渡して(軒樋といいます)、軒樋にも勾配をつけ、屋根の四隅に設けた縦樋を通じて水を垂直に流します。
 とはいっても、そのまま地面に水を流すのでは水たまりができてしまいます。地域によって雨水の処理方法は異なり、排水溝に直接雨水を流すのがポピュラーです。あるいは宅内処理で浸透枡をつけて、砂利からゆっくりと地面に雨水を浸透させて処理する方法もあります。
 最近では雨水利用に注目が集まっています。雨水タンクに雨水をためておいて、庭木に水をやったり、洗車に使ったり、夏の暑い日の打ち水用など、用途は無限大。水を大切に使う心にもつながりますね。

屋根が斜めなのはどうして!?

 住まいの絵を描く時、屋根はどんな形をしていますか?
 それが「木の家」であれば、大半は三角屋根ではないでしょうか。実際、大丸建設で建てる家のほとんどは、昔ながらの日本の三角屋根(切り妻屋根といいます)か、寄せ棟、片流れというように、必ず勾配がついています。屋根を斜めにすることで、雨水を流す働きがあります。
 マンションの場合は四角い箱のような絵が多いですね。鉄筋コンクリート造の住まいで三角屋根は、逆に珍しいものです。でも、見た目にはわからないだけで、実は排水のための水勾配はあります。だいたい50分の1くらいの傾斜です。こういった「陸(ろく=水平という意味)屋根」は、防水剤が使われています。
 木造の三角屋根では、防水シートに屋根材という組み合わせが多いです。屋根材には薄くて軽いガルバリウム鋼板や昔ながらの瓦、それからカラーベストなどを使います。

梅雨の話題は「雨と住まい」

 今年は観測史上3番目に早く梅雨入りしたと言われる関東地方。梅雨入り後しばらくは雨が降らずに「空梅雨か!?」と思われ、水不足が心配されましたが、ようやく梅雨らしい空模様になってきましたね。
 そんな梅雨にちなみ、今月の話題は「雨と住まい」についてお話しします。当たり前の話なのですが、住まいがなぜ存在するかというと、雨から人の暮らしを守るためです。もっと広げると、雨、風、雪と、寒さから人を守るためです。
 住まいの原点は、柱と壁、そして屋根です。昔は床すらなく土を固めた上に板や藁などを敷いて寝ていました。でも、屋根と壁がなければ風雨から人も財産も守ることができません。そして、屋根と壁を支えるのに必要なのが、柱と梁なのです。一晩や二晩であれば、テントでも暮らせるのがいい例です。

シロアリが心配になったら大丸へ!

 シロアリは、住まいで最も大切な骨組みを喰って弱らせる厄介者です。阪神淡路大震災で倒壊した木造住宅は、シロアリ被害が大きかったと言えます。木造住宅の耐震性を失わせるので、甘くみずに、心配になったらぜひ大丸建設にご相談ください。
 シロアリ防除に対しては、ヒバ油など天然の薬剤で対応します(大丸建設ではハウスキーパーという無農薬シロアリ防除専門業者に委託してシロアリ対策をしています)。ただ、シロアリ被害に遭った時は、シロアリだけを防除すればよいのではなく、総合的な耐震性や住まいの安全を考えた対策が必要になってきますので、一度ご相談いただけたら、と思います。
 いまは地球温暖化の影響などによってシロアリも外来種が入ってきて、これまでのような対策では不十分だという話も聞きます。アップデートするシロアリ防除対策、私たちもしっかりと勉強していって、お客様の安心・安全を守れるように努力していきます。

住まい手がシロアリ侵入を見極めるには

 シロアリは「サイレントキラー」とも呼ばれるように、音もなく、静かに住宅の構造部を喰い崩壊させます。建築の専門家であればある程度見抜くこともできますが、実は住まい手の方でもシロアリのサインを見極めることが可能です。
 シロアリは直射日光に当たっては生きていくことができません。そのため、外から床下に侵入する時に、「蟻道」というトンネルとつくり、その中をくぐって床下に潜り込むのです。この蟻道は少し盛り上がった線のように見えて、これが床下のコンクリート外周部に見つかったら床下はシロアリに侵入されていると言えます。
 また、室内の木の桟、枠などがグズグズとゆるんだり、押し入れの中がカビていたり、お風呂場と洗面所の間の木部やタイルなどがゆるんでいるような場合は、シロアリが発生しやすい条件になっていると言えるので、注意が必要です。

床下の通気工法でシロアリが入らないようにする

 もう一つ、床下の通気工法もシロアリ対策には有効です。
 通気工法は、基礎と土台の間に基礎パッキンを置くことによって、床下に通風を確保し、通気と換気が両方可能になります。基礎と土台が直接接しないため、基礎コンクリートの含む水分を土台に伝えず、土台自体の乾燥も確保します。
 住まい全体の設計にも気を配ります。その土地の水はけはどうか。風の通り道は。日差しは確保できるか……。東京都内での土地の新規取得の場合、どうしても立地条件には恵まれにくいので、できる限り設計で通風や日差しの確保をして、シロアリが住みつきにくくなるような建築を心がけています。
 お風呂場の枠やタイルなども、木材ではなくてもシロアリが好む傾向にあるので、床下から上がってお風呂場を経由して室内の壁や柱に侵入することもあります。お風呂場が特にじめじめしている住宅では、最初から設計に気をつけますが、住んでからの通風対策なども非常に需要です。

自然素材によるシロアリ対策

 シロアリ対策には、シロアリ防除剤(防蟻剤)を散布することがほとんどですが、以前、クロルピリホスという防蟻剤がシックハウス症候群を誘発し、有害化学物質の代表格になったことから、今では使用禁止になっています。現在ではクロルピリホスよりも影響の少ない薬剤が使われていますが、大丸建設では薬剤に頼らず、天然の成分でシロアリ対策をしています。
 大丸建設で使っているのはヒバ油です。ヒバ油にはシロアリが忌避するヒノキチオールという精油成分が豊富に含まれています。ヒバ油を土台の裏に塗布し、さらに上から噴霧する方法で対策しています。
 土台にはシロアリが好きではないヒノキを用い、柱などの構造材には杉、特に心持ち材といって年輪が緻密で赤身の成分が多い(シロアリが食べにくい)建材を用いています。心持ち材を使うのは、構造上からも常識的なことであり、なるべく赤身がちの材木の選定も、適材適所に使える匠の見識があるからこそ可能です。