沖縄県は梅雨入りしましたが、関東地方はこれからですね。
皆さまは、梅雨入り前のカビ対策をどのようにされていますか?
会社の掲示板コラムにもありますが、ぜひご参考になれば幸いです。
沖縄県は梅雨入りしましたが、関東地方はこれからですね。
皆さまは、梅雨入り前のカビ対策をどのようにされていますか?
会社の掲示板コラムにもありますが、ぜひご参考になれば幸いです。
沖縄は、すでに梅雨入りが発表され、関東ももうすぐ梅雨入りしますね。
そもそも、なぜ“梅雨”(つゆ)というか知っていますか?
梅雨時期である6月は梅の花はとっくに散っている時期なのに、なぜ梅の雨と書くのでしょうか?
梅雨(ばいう)は中国から伝わった言葉で、もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね。
そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて「梅雨」となり、伝えられたという説があるそうです。他にも、種類にもよりますが、5月下旬から6月下旬には旬を迎える梅の熟す時期の雨ということで「梅雨」と呼ばれ、そのまま伝えられたという説もあるそうです。
皆さま、ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか?
今年は、最大10連休の方もいらっしゃる様ですね。
本社のある稲城市では、3年ぶりに「稲城手づくり市民まつり 2022」が5/4~5に開催され、大丸建設も出店しました!
天気に恵まれ、多くの方が〝木のストラップ作り〟にご参加くださいました。
親子で参加する方もいれば、「母の日」のプレゼントに作る子、一緒に来れなかった友達の分も作る子、夢中になって作る皆様の姿が微笑ましかったです。
4月は新生活や環境の変化もあり、気温の変化も激しいので体調を崩しやすい季節ですが、皆さまはお元気ですか?
もうすぐゴールデンウィークなので、心身ともにリフレッシュできることを見つけて、楽しく過ごしましょう♪
当社のある稲城市では、5/4, 5 に3年ぶりの「稲城手づくり市民まつり」が開催されるので、出店します!!
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
桃の節句も過ぎ、風にも日差しにも春らしさを感じるころとなりました。
花粉症の方には大変な季節ですが、会社の黒板は、いろんな花が咲く「春」模様に変身!!
最近、外を歩くと、あちこちで梅が咲いているのを見て春を感じる今日この頃。
今なお、お家時間の多い方もいらっしゃることと思います。
そして、もうすぐ新年度を迎える時期でもあるので、今のうちに快適な部屋づくりをして、さらに心地よいお家時間を過ごしませんか?
会社外の掲示板に、そのヒントとなる記事を掲示しています!
先日、会社の黒板を“ひなまつり”仕様に描き替えたところ、当社の経理スタッフTさんが、身近にある残った用紙やポストイットを使って、パパっと雛人形を作ってくれました☆
それが、短時間で作ったとは思えないほどステキな仕上がりなので、ブログに掲載します!
皆さま、「冬バテ」という言葉をご存知ですか? 別名『寒暖差疲労』という気象病だそうです。
その基本的な対処法や、今なお続く寒さの中、効率よく重ね着するコツを掲載したコラムを、会社外の掲示板に貼り出しました!
個人的には、“かんたんレシピ”の「リメイク麻婆カレー」を食べてみたいので、近く作ろうと考え中♪
節分が終わり、早いところでは、すでに「ひなまつり」に向けて“雛人形”を飾ってらっしゃる時期ですね。
会社の黒板も、“ひなまつり”仕様に描き替えました。
ひなまつりは、「女の子の厄除けや成長を願って行われる行事」とされています。
別名『上巳(じょうみ)の節句』ともいわれ、『上巳』とは3月最初の「巳の日」のことを指し、“邪気に見舞われやすい日”というようにされていたそうです。この邪気を取り払うために、平安時代の貴族たちが振りかかるであろう災いを紙人形に託して川に流す『流し雛』という厄除けを行っていたそうです。
そして、『ひなまつり』といえば、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物・ひなあられ・ひし餅・甘酒などを召し上がることでしょう。
ちらし寿司の具材や、ハマグリという貝、甘酒。
それぞれにも意味があるようです!
まだまだ寒い日が続いていますが、そんな時に活躍するのが“使い捨てカイロ”。
そのカイロを貼るのに適した場所は、体のどの部分かご存知ですか?
また、使い終えたカイロの有効活用法をご存知ですか?
その答えを、掲示板コラムに貼り出しました。
寒さ対策に使うだけだと思っていたカイロも、ちょっとしたポイントを知るだけで、より効果的に活用でき、最後まで使い切ることができる!!