日本の住まいづくりの単位

造作家具から少し話は脱線します。前回、「押入れ」の寸法についてお話ししましたが、そもそも日本独自の家づくりの単位として「寸」「尺」「間」というものがあります。日本古来の寸法でもある「尺貫法(しゃっかんほう)」という単位で、例えば押入れの幅を「一間(けん)」というように、「寸(すん)」「尺(しゃく)」「間(けん)」と呼ぶ単位が今なお住まいづくりでは残っています。

「寸」は3.03cm(約3cm)で、柱は3寸5分(約10.5cm)とか4寸(約12cm)という言い方をよくします。ちなみに昔話に出てくる一寸法師は、身長が3cmほどの小さな男の子、ということでした。

一尺は一寸の10倍で約30.3cmです。そして、押入れや建具の幅でよく見聞きするのが一間(けん)という単位です。一間は一尺の6倍で、約181.8cmですが、現代ではだいたい180cmくらい、半間は90cm程度で、押入れは一間、半間、という言い方をされます。畳の大きさも、だいたい半間×2枚で、長幅が一間、短幅が半間と覚えておくと、だいたい合っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です