畳のサイズは地域によって異なる

日本の住まいは「尺貫法」という寸法で計算することが多いのですが、もっともイメージしやすいのが畳のサイズで、だいたい半間を1モジュールとして、半間の畳×2枚で、長幅が一間の畳が1枚、という計算になります。新築住宅やマンションの折込チラシでは、部屋の大きさを示す基準として、今でも「*畳(あるいは*J)」という形で表示されることが多いです。それだけ、日本人の空間認識に「畳」が影響していることがわかります。

その畳、実は地域によってサイズが微妙に異なります。

・関東地方では「江戸間」(1760mm×880mm)

・主に愛知県を中心とした中京地域や、一部近畿、四国地方などで使われている「中京間」(1820mm×910mm)

・関西以西で使われることの多い「京間」(1910mm×955mm)

ほかに、戦後に公団住宅などで広がった「団地間」(1700mm×850mm)

があり、同じ「*畳間」でもずいぶん広さが異なることがわかります。

[写真:会社HPの事例紹介より「木材をふんだんに使った自然素材の家」]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です