「継手」と「仕口」の違い

伝統構法でいう「継手」と「仕口」の違いは、いったい、どんなものなのでしょう。
継手は、あくまでも木と木を継ぐ時の手のことです。梁と梁をつなぐつなぎ手です。梁は大きく長いので、一本で渡せないところをつなぎ合わせるのが「継手」です。
「仕口」は、梁と梁のぶつかるところの「形」そのものです。梁と柱が直行するところの端部の形を指します。
継手をつなぐ「ホゾ」があることで、木と木のつなぎ手がずれないようにしている。ホゾに「込み栓」という栓を挿すことで、木と木が外れないようになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です