林芙美子記念館

新宿区中井2-20-1
100716-1.jpg
格子戸のある門
100716-2.jpg
片引きのガラス戸のある玄関には
100716-3.jpg
引き分けの玄関雨戸付
100716-5.jpg
お台所の流しは人造石砥ぎ出し・・・テラゾー
100716-4.jpg
よかねえ
「まず、私は家の設計図をつくり、建築家の山口文象氏に敷地のエレヴェイションを見て貰って、一年あまり
 設計図に就いてはねるだけねって貰った。・・・」家をつくるにあたって:林芙美子

100716-6.jpg
7月15日の朝焼け

プリンタイ

100714-2.jpg
Y大工が
100714-3.jpg
イベント時などに使うマガジンラック?を作ってもってきてくれた
Ⅰ「Y大工、お久しぶりですね、ちょっと見ない間に大きくなりましたね。(先週お会いしてますが)
  え?尿酸値が?・・・え?プリンタイ?・・・あらあ。気をつけてくださいね。
  ところで、毎日どれくらい飲みますか?・・・あ、ビールじゃなて発泡酒のカロリーオフでも?
  そうですか・・・」(私も気をつけよう)
100714-1.jpg
宮崎板金さんが現場の材料をとりに朝から登場
マドレーヌをほおばりながらうんぬん、かんぬんとお話をしていると
M「・・・それにしても、それはなんだ?朝飯か?」
Ⅰ「いいえ。おやつです」
M「そんなん喰ってるからとふっとちゃうんだよー。あああ、こんなんだー」と手を広げる。
心配してくれている模様。
気をつけよう。

見積作業中

100713-1.jpg
最近は設計事務所からの見積依頼が数件続いている。
図面を拝見し、諸条件を伺い、時には参加を辞退させていただくこともあるが、この度のT事務所と
I事務所の物件はわが社の大切にしていることとも重なる部分もあり、参加させていただこうと、せっせと
見積作業中。
100713-2.jpg
I事務所の図面はA2版の図面が60枚ほど。
驚いたのは展開図(内部の壁面をそれぞれの方向からみる図面)全てを1/20のスケールで描いていることだ。
おそらく矩計図(建物を縦方向に切ったところを描いた図面)と断面詳細も兼ねているのだとは思う
けれど・・・すべてを1/20にする必要はあるのかしら?あるから描いているんですよね。
1/50のスケールのほうが全体は把握しやすいので、基本1/50にて、更に部分詳細図を増やしたほうが施工側へ
の意図は伝わり易いと感じている。あくまで個人的な感覚です。
100713-3.jpg
T事務所の図面もA2版で45枚ほど。
100713-4.jpg
自社設計物件の見積用図面はA3版で3枚ほど。
これでご契約用の詳細見積をつくることができる・・・ま、ま、こうなるには時間もかかっているのです。
※もちろん、実施設計図面はA3版で40枚ほどは描いていますよ!
詳細見積と1/100の図面をスタート地点にし、打ち合わせを重ねつつ、実施図面を描きつつ、最終形を目指すのが自社物件。
100713-5.jpg
自社物件の場合はA3図面を手元に数量を広いながらエクセルデータを打ち込む作業をすることで、作業時間の短縮を図っている。
設計事務所の場合はA2の場合が多く、A3に縮小してみたり・・・「何のためにA2で描いていると思っているんだ」
と怒られそうですねー。
その昔、じゃなくってちょっと前の前くらいに仕事をしていた事務所では、大きな建物が多くA1図面も珍しくなかった。
設計図書と積算書(見積書)を提出する場合は、積算事務所に積算依頼をしていた。
時に締め切りに間に合わないというときは、積算事務所に応援に出かけ、大きなテーブルの上に図面をひろげ
ただひたすら”広さ”とか”高さ”とかを拾い出したいたことを思い出す。
お一人の積算事務所なのに、打ち合わせテーブルはナンデコンナに大きいの?という疑問がそこで解けた。

水上バスに乗って

♪・・・水上バスに乗ってー下町に繰り出そうー♪佐野元春
意図的に隅田川散歩
100712-1.jpg
インターコンチの足元にある桟橋
100712-2.jpg
『竜馬』・・・だけれどフレンチスタイルですか
100712-3.jpg
レインボーブリッジ
日本の土木技術力に思いを馳せる。こんな橋を造ろうと考え、実際に造ってしまうとは。
100712-4.jpg
東京タワーと六本木ヒルズ・・・やがて右側には汐留の高層建築が現れる。ジャン・ヌーバルも。
100712-5.jpg
築地市場の裏側・背後にはコンラッドと日テレビル
100712-6.jpg
こっちのほうが良かったですね
100712-8.jpg
巨大な直方体の中に数百という暮らしがあるのかと思うと、なんとも複雑な気分になる
100712-9.jpg
フィリップ・スタルクをみると浅草到着
見慣れると以外にしっくり・・・はしないけれど、確かにランドマークとなった。
100712-10.jpg
地下鉄から中央線に乗ると、御茶ノ水のホームで足元にかわいいシールを発見。
誰が貼ることにしたのかなあ。
100712-7.jpg
神楽坂通りには祭りの提灯。ほっとする。
今日も曇り空の東京

ひよっこ

月が替わると事務所内にたくさんあるカレンダーをめくってくれるのは事務職のTさん
100710-1.jpg
7月の絵
小倉遊亀(1895-2000)日本画家
曖昧な記憶だけれど。
90歳頃のTVのインタビューで、「まだまだひよっこですので、これからも精進します」と語る姿に感動した。
Ⅰ「Tさん、8月になったらこの頁を私にください」とお願いする。
100710-2.jpg
美味しいさくらんぼ

育ち中

清水が丘の家
アプローチ廻りは可能な限り『土』のままにしましょう!という計画にて、駐車スペースには
舗装ブロックを土の隙間を空けて設置するものとした。
想定していたように土の沈み込みがみられた為に補充をする。
100709-1.jpg
鉄平石廻りの土は落ち着いた。さて、雑草はどうするのか?
決めすぎないこの状態から、お二人で試行錯誤しながら好きなように作り上げてほしいなあ。
100709-2.jpg
せっかく生えてきた芝ですので、出来る限り生きるようにと土を充填。
しかし、日中は車があるために陽射しのあたるところだけしか生えてはきていない・・・
100709-4.jpg
駐車スペースに滞在中の、色艶の良いイモムシ。足もすこぶる速い!実に健康そうだ。
100709-5.jpg
フェンスに巻きつくのはツルアジサイかな?この一生懸命なくるくるは、かわいい。
これは取り払うことをお勧めすべきかどうか、迷うところ。壁じゃないから良いか。
100709-3.jpg
お向かいの敷地にある柿の木になる柿の実。ピンポン玉くらい。
100709-6.jpg
色々なものが育ち中(そだちちゅう)
♪ねえームーミン、こっち向いて、はずかしがらーなーいでー・・・♪
 わかるけど、男の子でしょ、だからねええー♪こっち向いて♪

いや、恥ずかしいものは恥ずかしいですよね。
ゆったりした玄関の収納カウンターの上には奥様が活けたお花。嬉しい気持ち。

確かめる方法はあるのだろうか

わが社は既存建物の耐震診断という業務も行っている。主に住宅。
単純に揺れに耐えうる壁がどれだけあるかを確認し、面積と壁の量を計算し診断する。
この壁を確認する方法は床下と天井裏に入り筋交いがあるかどうかを目視検査することで確かめる。
昨年の春のこと。
現在話しを進めている建築会社について、どうも信用が出来ないので相談に乗ってほしいという
ことで私共へお出でになった方がいた。お役にたてることがあるならば、なんなりと。
Ⅰからのアドバイスは、まずご自分を信用されることが大切だということをお話した。
現在の建築現場は多角的な法律で拘束されているため、施工精度の良し悪しは別として、
所謂手抜き工事など出来ないので、住み手については守られていることなど。
大切なのは自分たちのテイストに合う家づくりが出来るかどうかを、施主自身が見極めることだと。
「では、自己責任ということですか!」と反論されたが、まったくその通りだ申し上げた。
工務店はあくまでも選んでもらってから仕事が出来る立場である。
しかし、選ばれたいという理由で自分たちのスタイルを変えることはないけれど。
そして、先日のこと。
この方より、再び電話があり、やはり相談したいと。
ある人に紹介してもらった工務店と家づくりを進めていたが、何かの行き違いで着工直前に契約が無く
なってしまったということだった。
家づくりを最後まで順調に進められるかどうかを確かめる方法はあるのだろうか。
これは無いと思う。
自分を信用し、決まった方向性をもつ軸に力を注いでゆけば、自ずと流れる先は見つかる
はずであるし、何より気持ちが良いと思う。
順調に行かない時でも、乗り越える方法をみつけられるはず。
構造の力学で力は流れると教わった。不得意だけれど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100708-2.jpg
我が家の庭に
ある
100708-1.jpg
やまぼうしには鳥が巣を作っていた。
100708-4.jpg
あなたはここをご覧になっているのですか?
・・・気のせいかな。

サッシュメーカー各社のご担当者より、エコポイント制度を活用されて、既存のサッシュの内側に
樹脂製のサッシュ(内窓)を設置する件数は大変伸びているということをお聞きした。
わが社の場合はその傾向はなく。DM送付時に再度ご案内してみようか?
内窓設置のメリット
+冷暖房費の節約
+結露対策に有効
+防音対策に有効
ここで、今まで気にしていなかった音の問題を気にしてみる。
事務所内で道路側の窓が開いていると、誰にも何も言わずに閉めてしまう。
騒音に弱い。この蒸し暑さよりも騒音に弱い。
内窓を設置することで、-40dBの効果があるとされている。
-40dBとはどれくらいか?
音の道は一朝一夕で理解できない複雑なもの。
・・・さて、-40dBを判りやすく教えてくれているのはトステムのHP
10dB下がると半分に感じられるそうです。
携帯電話の着信音の「音量5」と「音量2」では約10dB違います。比べてみましょう。とのこと。
なるほど。
100707-3.jpg
音の空間を構想してみる
100707-1.jpg
これは・・・照明計画に含まれるのかな
100707-4.jpg
今朝の一服

賃貸集合住宅の課題

25㎡~40㎡の単身者向け賃貸集合住宅を、鉄筋コンクリート造(以下RC造)もしくは鉄骨造(以下S造)
と木造の二つに分類してみる。
RC・S造の特色
+殆どがオートロック式を採用して安全性を確保
+気密性の向上
+高層化により坪効率は向上(オーナーにとって)
木造の特色
+開放廊下型の物件が多く、開放感がある(そのまんまです)
+各住戸の平面プランは一昔前に比べて、使い勝手は向上されている。
課題として、共用空間の改善を上げる
1.坪効率重視により、共用空間にゆとりがない。
 →共用空間に外部空間を取り入れる工夫をすることで、閉塞感の緩和を図れる。
2.共用部、個別住戸に漂う臭気(化学物質の臭気には特に敏感になってきたせいもある)
 →設備経路に何かしらの問題を抱えていると考えられる。と言って芳香剤を置いてしまうのも安易すぎる。
  その原因をつかみ適切な対策を施した後に香りの追加などで、入居希望者の第一印象は良くなる。 
  「香り」の効能について様々なビジネス展開がされているこの頃、エントランスでの臭気は大きな
  マイナス要素である。
というようなことをアドバイスする。仕事じゃないけれどね。
更には。
その地域の安全性も重要なポイントである。安心な街とは建物だけの問題ではないけれど、
街づくりと集合住宅を含めた家づくりは密接に関連しあっている。
小さなことからこつこつと、と誰かが仰っていたような気もするけれど、諦めないで環境
づくりに対峙してほしい・・・というか、自分もでした。
それにしても、課題は山積!
100706-1.jpg
採光条件の良い部屋は印象良い
100706-2.jpg
コンパクトな面積でも、使い勝手の良い平面プランは魅力的
4物件をさくさく見学するだけで、何故か疲労困憊。は撤回。
ちょっと疲れたってところでしょうね。
100706-3.jpg
花に心安らぐ

紫陽花コレクション

100701-4.jpg
100701-1.jpg
100701-5.jpg
100701-6.jpg
100701-3.jpg
100701-2.jpg
くどい?・・・もっとあるんだけどねぇ
100701-7.jpg
札幌から函館と十勝が届く
スルメイカの季節
『北海道で水揚げされるスルメイカは、12-3月に九州周辺の海で生まれ、あたたかくなるにつれて
 北上し、夏にさしかかるころ北海道周辺にたどり着く。再び水温が低下する9月を過ぎると徐々に
 南下を開始。故郷にたどり着く頃には短い一生を終える。まさに旅人生。』-ontona-