ヒートショック最前線_4 ヒートショックを防ぐためにできること

ヒートショックを防ぐためには、できるだけ家の中の温度差を小さくすることが重要です。以下のポイントを意識すると、リスクを大幅に減らすことができます。

①脱衣所やトイレに暖房を設置する:
脱衣所が寒いと血圧が急上昇するため、ヒーターなどで適度に暖めておくのが効果的です。

②お風呂の温度は適度にする(38~40℃が理想):
熱すぎるお湯は血圧の急激な変動を引き起こすため、ぬるめのお湯でゆっくり入るのが安全です。

③浴室を温めてから入る:
シャワーを数分間流して浴室内を温めると、温度差を少なくできます。

④家全体の断熱性を高める:
根本的な解決策として、住宅の断熱性能を向上させ、家全体の温度差をなくすことが重要です。高断熱の家では、暖房が効率よく働き、浴室やトイレなどの温度差を少なくすることができます。

 

ヒートショックを防ぐには、一時的な対策だけでは根本的な解決にはなりません。家そのものの断熱性を高めることで、室温のバリアフリー化を実現し、家族全員が安全に暮らせる環境をつくることができます。

 

ヒートショック最前線_3 ヒートショックが起こる仕組み

ヒートショックは高齢者だけでなく若い世代にも起こるリスクがあります。では、そもそもヒートショックはどのようにして発生するのでしょうか?

ヒートショックが起こる主な原因は、寒暖差による血圧の急激な変動です。人の体は、外の気温に適応するために自律神経が働き、血管の収縮や拡張をコントロールしています。しかし、急な温度変化があると、体がその変化についていけず、血圧が大きく乱れるのです。

例えば、暖かいリビング(22℃)から、寒い脱衣所(10℃)へ移動し、体が急な冷気にさらされると、血管が縮まり、血圧が一気に上昇します。その後、急に熱いお風呂(42℃)に浸かると、今度は血管が広がり、血圧が急降下します。

この血圧の急激な上下動が、心臓や脳に大きな負担をかけ、失神・心筋梗塞・脳卒中などの深刻な健康被害を引き起こす原因になるのです。

特に注意が必要なのは、冬場の入浴や深夜・早朝のトイレです。

2022年の厚生労働省の調査によると、日本では年間約19,000人が入浴中に急死しており、その多くがヒートショックによるものと考えられています。

また、寒いトイレに行った際に、血圧が急上昇し、心臓や血管に負担がかかるケースもあります。特に夜間や早朝は家の中の温度が下がるため、よりリスクが高まります。

ヒートショック最前線_2 全世代が意識すべきヒートショック対策

ヒートショックは高齢者がかかるもの、「自分はまだ若いし大丈夫」と思う方もいるかもしれません。しかし、ヒートショックのリスクは年齢に関係ないのが実情。現役世代でも、運動不足やストレス、睡眠不足などで血圧が不安定になりやすい人は、特に注意が必要です。また、普段から冷え性の方や低血圧の方も、温度変化に弱いため、影響を受けやすいのです。

さらに、小さな子どもがいる家庭では、お風呂場での事故防止が重要です。温度差による急にのぼせてしまい、ふらついて転倒することもあります。家族全員の健康を守るためにも、住宅の断熱性を高めることがとても大切なのです。

ヒートショックを防ぐためには、室内の温度差をなくすことが最も有効です。高断熱の家では、家全体の温度が均一になりやすく、寒い脱衣所やトイレでも快適に過ごせるようになります。また、暖房の効率が上がるため、光熱費の節約にもつながります。

近年の住宅では、壁や床、窓に高性能の断熱材を使用し、家全体を暖かく保つ技術が発展しています。たとえば、断熱性の高い窓(Low-Eガラス)を採用したり、床下や天井にしっかりと断熱材を入れることで、冷たい空気が家の中に入るのを防ぐことができます。

ヒートショックは、年齢や体調に関係なく誰にでも起こるリスクがあります。だからこそ、「うちの家族には関係ない」と思わず、家の断熱性能を見直すことが大切です。家を建てるときに、快適さと安全性の両方を考えた住まいづくりを意識してみてください。

 

 

ヒートショック最前線_1 ヒートショックは若い人にも起こる!

昨年末、歌手の中山美穂さんが急逝し、その原因の一つとしてヒートショックが疑われています。私自身、若い頃に一世を風靡したアイドルの急逝には驚きましたし、このニュースは、多くの人にとって衝撃的だったのではないでしょうか。ヒートショックは高齢者がかかるもの、というイメージを持っていた方も多いと思います。しかし、実際には若い世代や健康な方でも、ヒートショックを起こすリスクがあるのです。

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、脳卒中を引き起こす現象です。たとえば、暖かいリビングから寒い脱衣所に移動し、さらに熱いお風呂に入ると、血圧が大きく上下します。この変化に体がついていけないと、意識を失ったり、最悪の場合は命に関わる事態になることもあります。

ヒートショックは冬に多発するため、気温の低い地域の問題と思われがちですが、実は東京都内でも決して無視できません。特に、多摩地域の戸建て住宅は、冬場は朝晩になると冷え込みますし、マンションに比べると室内の温度差が大きくなりがちです。