2019年04月18日(木)

「匠の技」を支えるために工務店がしていること。

匠の技=大工の技術とすると、大工さんが家づくりで存分に力を発揮できるようにするのが工務店の役割です。特に大工さんと直接的に接するのが、現場監督です。木工事が始まると、現場監督はほぼ毎日現場に通い、大工さんと顔を合わせて、現場の仕様などを確認します。

大工さんが木工事をする=家のフレームや内装をつくることなしに、水道や電気工事などの設備屋さんが入ることはありません。いつごろまでにどんな作業を進めるのかを大工さんに確認し、そのうえで、設備屋さんや左官屋さん、建具屋さんなど、ほかの職人さんが工事に入る日程を調整し、スムーズに工事全体が進んでいくよう調整するのが、現場監督の役割です。

2019年04月15日(月)

「匠の技」=「大工の技術」

大丸建設の創業者は明治初期に天才宮大工と言われた石黒善太郎です。2代目は高級木造住宅を専門とする建築家で、大正時代には名建築と言われた数々の有名邸宅を手がけました。

3代目が昭和初期に「建築業」としての会社の母体を築き、戦後に会社組織になりました。その後今に至るまで、私たち自身が大工として鑿(のみ)や鎚(つち)などの道具を使いこなすのではなく、家をつくる数々の業種をコーディネートする「工務店」という役割になりました。

5代目の私の父は長年「現場監督」をしていました。私も入社してから専務になるまでは現場監督です。現場監督は大工さんの身近で家づくりの指示を出し、各種職人さんのスケジュール管理や発注を手がけます。

「匠の技」の近くで、大工さんが力を発揮できるようにサポートするのが私たちの役目です。

2019年04月11日(木)

大丸建設の強みは「匠の技」です。

大丸建設の強みは「匠の技」です。こうは書いてみたものの、では、「匠の技」とはなんなのか、技術とは目に見えて表現できるものなのか? そんなことをスタッフの間で話し合っていました。

「匠」とは、木工の分野で手仕事の技術に優れた職人を指し、特に「大工」を示すものといいます(最近では料理など、別の分野でも使われるようですね)。

DSC_0396

「技」とは「技術」のことですね。

そうすると、大丸建設の強みは、現代風の言葉でいうと「大工の技術」と言い換えられます。

2019年04月04日(木)

ペレットストーブで「木は3回働く」

私は、今後、なるべくペレットストーブを多くのお客様に広げたいと思っています。大丸建設は日本の木で家を建ててきた工務店です。山とつながり、産地直送で材を仕入れており、林業地の現状を見てきています。日本は世界有数の森林国で、特に杉や檜などの人工林は、適齢期の木を伐採して使い、また新たに植えて更新していかないと、山が荒れてしまいます。日本の木を使うことは、日本の環境を守ることにつながります。

私は、木は人間に対して3回働いてくれるものだと思っています。

1回目は、山にある時に、葉っぱが二酸化炭素を吸収して幹で固定し、酸素を出してくれることで、温室効果ガスを削減します。

2回目は、建材として家になることで、人々の暮らしを支えます。

そして3回目は、燃料としてはらたきます。捨てられてしまう端材や樹皮は、ペレットストーブの燃料として再生され、暖房に使われます。

こうしたサイクルで、木は人のために3回役立ってくれます。

大丸建設は、木材だけでなく、燃料としての木の力を伝え広げていきたいと思っています。

2019年04月01日(月)

ペレットストーブは都市型ストーブ

私はペレットストーブに注目しています。煙突が不要で、ストーブの後ろに排気口をつければいいので、施工も比較的簡単で、設計も難しくありません。何より、排煙が少ないので、都市部でも設置しやすいのが魅力です。

材料は木質ペレットといい、材木の製造工程で出た端材をチップにして圧縮した状態にしたものです。薬のカプセル状で小さいので、燃焼しやすいです。丸太を角材にする時に出る木の端材、間伐材などの小径木、樹皮、おがくず、チップなど、使い切れない木材が原料なので、リサイクル製品とも言えます。小さな円筒状なので持ち運びしやすく、価格も安いのが特長です。ただ、首都圏で入手するには、運送料金分のコストが上乗せされます。それでも、ストーブの団欒効果などを考えると、ペレットストーブの導入はおすすめできるものです。

2019年03月28日(木)

薪ストーブの排煙対策と近隣への配慮

薪ストーブの設置に際しては、周辺環境を調査したうえで、設置に向かないところはペレットストーブへの変更を提案することもあります。

薪ストーブは、火つけと火消しの際に独特の燃焼臭がします。火つけの最初の段階で、薪は不完全燃焼するので、その時に排気口を通じて煙の匂いがどうしても出てしまうのです。それをご近隣が迷惑に思うケースもあり、時にはクレームにつながります。排気口の向きと隣家との距離などを考慮し、問題がなければ薪ストーブをつけますし、近隣トラブルにつながりそうだと判断した場合は、排煙が少ないペレットストーブをおすすめするようにしています。

2019年03月25日(月)

火つけ用の端材は提供できます。

大丸建設では薪ストーブの燃料確保についてのご相談を受けることもありますが、大丸建設の施工現場で出る端材は、燃料にするには小さく、火つけ用としてなら提供できるものの、燃料用の材は出せません。もし、火つけ用としてのご用命があれば、無償提供できますので、ご相談ください。国産の無垢材なので、使いやすいと思います。

薪ストーブは、一度使いこなせば、ストーブの上で調理をできたり、湯たんぽを温めたり、暖炉から火がみえ、そこに家族が集まり……と、家族団欒にとても向いていて、家の中でもアウトドア気分を味わえます。薪ストーブのある生活は、とても豊かだろうなあと想像します。

 

2019年03月21日(木)

薪ストーブのある暮らし

薪ストーブは、実は手入れが大変です。なので、本当に薪ストーブが好きでないと、設置はしたものの燃料の調達や火入れの一手間、そして掃除などが億劫になり、結局はあまり使わなかった……となってしまいがちです。その結果、「大きな無用の長物」になってしまうので、設置の前にお客様に手入れをやりきれるのか確認をします。

本当に薪が好きで憧れているお客様が念願のストーブ設置までこぎつけ、その後も手入れすら楽しみに変えていくのが、本当にすごいなあ、と思います。

薪ストーブは、まず、薪の置き場が必要になります。薪は購入すると高いので、なるべく自分で調達するのをおすすめしています。果樹農家さんが剪定した木や、植木屋さんの剪定枝をわけてもらうなどして、冬までの間に燃料をストックしておく必要があります。薪は十分に干されて乾燥したものでないと火がつかないので、燃料の確保が一仕事になります。

2019年03月18日(月)

大丸建設のストーブ施工実績

大丸建設ではこれまで、5軒の新築住宅にストーブを入れてきました。薪ストーブが3軒、ペレットストーブが2軒です。

いずれもお客様が最初から「薪ストーブを入れたい」というご要望を持っておられました。自然やアウトドアが好きな方が多いです。お客様は東京都内であることが多いので、排気の関係から、薪ストーブではなくペレットストーブをおすすめすることもあります。

薪ストーブを設置する場合は、設計や施工も薪ストーブの存在が中心になってきます。暖房の熱が効率よくまわるように、また煙突からの熱や排気の向きも周辺環境に配慮しながら設計します。煙突も熱を持つので吹き抜けを設けて2階までうまく熱が回るようにします。

いずれのお客様もストーブのある生活を楽しまれているようで、これからもご要望があればストーブの施工をしていきたいと思います。

2019年03月14日(木)

小型ペレットストーブ「きりんさん」

ウッドストーブフェスで、大丸建設のブースでは、小型のペレットストーブ「きりんさん」を展示しました。これが来場者の方々にとても人気で、「どこで買えるんですか?」「形が可愛ですね!」など、きりんさんに興味津々な方がブースに集まってきました。

きりんさんは、ペレットを燃料にしたアウトドア用の調理器具で、バーベキューなどの焼き物調理や、煮込み料理、ピザを焼くことにも使えます。

燃料は木質ペレットで、長時間効率よく燃焼させるための排気口があり、その排気口の首が長く、まるで「きりん」のような形状なのが特長です。頭から煙が出て、お尻から灰がでるというのが、なんとも遊び心にあふれていておもしろいですね。

 

https://kirin3.jp