雨漏りはいつか必ず止まります

 さて、住まいに雨漏りしたら……?
 大丈夫、雨漏りは必ず止まります。
 きちんと造られた住まいであれば、水道の蛇口のように水がダラダラと入り込むようなことはなく、せいぜい、ポタ、ポタとしずくが落ちる、あるいは天井がじんわりとシミになる程度。それならば、晴れて乾いてしまえば問題ありません。
 よく、天井の断熱材がそのままカビてしまうのではないかと心配されることもあるのですが、天井は住まいのなかで最も熱がたまりやすいところなので、太陽の熱や室内からあがった熱で乾いてしまうことがほとんどです。また、自然素材の住まいであれば通気性があるので、雨漏りでジメジメが残ることも考えにくいです。実際、私は耐震診断で天井裏にのぼることも多いのですが、天井裏がカビてひどい家はあまり見たいことがありません。
 雨漏りしている家は、雨の道が雨だれとして壁や天井に残っているので、わかります。もちろん、雨漏りは住まいのQOLを著しく下げますし、万が一、天井や壁の中が雨漏りでカビてしまうと住まいの劣化につながるので、雨漏りが見つかったら必ず連絡をください。

横殴りの雨に要注意

 近年、地球温暖化の影響か、短時間で集中的に強い雨が降るゲリラ豪雨や、台風が激化したり、スコールのような突然の雨、長時間強く降る雨など、これまでとは異なる雨の降り方をします。
 少し前までの建築の常識では、斜めの勾配がある屋根であれば、基本的に雨は屋根に留まらず下に流れるものと考えていました。
 しかし、近年では豪雨+強風という状況で、雨が屋根に長時間留まる傾向にあります。つまり、風が屋根に吹き付けることで雨が下に流れずに屋根面に留まる。その上からまた次から次に雨が降ってきて流れるスピードが遅くなる。つまり、雨が屋根に滞在する時間が長くなるので、そのぶん雨が逃げ場をなくして、継ぎ目(隙間)を探してそこに潜り込もうとするのです。
 また、横風が強いので、雨が屋根に落ちるのではなく壁面にも留まるので、それが雨漏りの原因にもなると考えられます。

雨漏りは屋根からだけじゃない

 雨漏りは、屋根の継ぎ目からが多いですが、実は壁からも雨漏りすることがあります。屋根から天井を通じて水が垂れる、または屋根から壁を通じて水が垂れる、どちらかです。
 最近ではサッシの隙間から雨漏りをする、エアコンのダクトがちゃんと防水できていない時はそこから、また庇を設けるために屋根との間に継ぎ目がある場合はそこから、ベランダの床と壁の間から、ベランダの手すりを設けたところから……。雨はあらゆるところから住まいの中に浸入してきます。
 ベランダは人が立つ場所でもあるので、通常ベランダの床の勾配は小さいです。つまり、陸屋根と同じようなもの。きちんと排水用の勾配をとらないと、ベランダから雨漏りが……ということがあります。
 近年はまた、サッシ回りからの雨漏りも増えています。昔は雨と言えば上から降ってくるものでしたが、最近では横殴りの雨が増えて、その分、窓や外壁から雨が浸入してくるケースが増えたのです。

屋根材によって屋根勾配は異なる

 近年、住宅のデザインも多様化して、木造住宅でも屋根勾配がゆるやかなもの、片流れのデザインなど、屋根でデザインを強調することも増えてきました。
 ガルバリウム鋼板は特に使いやすい素材の一つ。薄くて軽く、しかも強い。1枚が大きく、屋根面積が大きい時でも継ぎ目が少なくて済むので、雨漏りのリスクも低減されます。継ぎ目の部分には、水が入らないよう板を二重にかぶせるので、モレはまず防げます。
 瓦の場合、材の一つひとつは決して大きくないので、瓦が重なるようにして雨漏りを防ぎます。ガルバリウム鋼板に比べると雨漏りに弱いとも言えるので、特に下地材の防止をしっかりしていきます。
 雨漏りはどこからするのかというと、屋根材の継ぎ目からです。材料が劣化したり、屋根のてっぺんでもある棟木から漏ります。寄せ棟屋根の場合は四本の隅木をかぶせていることから、継ぎ面が多く、そのぶん漏れやすいと言えます。
 とはいえ、瓦だから、寄せ棟だから雨漏りするということではなく、施工がしっかりしていれば大丈夫ですので、あまりご心配はなさらずに。